コウノドリほか感想として.10.01

「コウノドリ」ほか感想として。

今回旦那さんがちょっと…というか、か〜な〜りダメというか自己中心的というか思いやりがないというか…。
(後輩と行ったキャバレーのホステスさんが旦那をやんわりとたしなめていたけど、あなた、イイ人や…)

DV編の旦那さんとどちらがマシなんだろう? と考えてしまうのは、白石があんまりよくない物語をたくさん読んできたせいでしょうね。きっと。
(西原理恵子さんに言わせるとDVをする男というのは、奥さんが妊娠・出産・子育てなどで逃げられない状況になってから本性を現す、ってあったけど)

旦那さんには変わって欲しいけど、でも「コウノドリ」だしな…。
(甘い考えは出来ない…)

今回ペルソナで出産を控えた夫婦を対象とする「パパママ教室」が開催されていたけど、あの講師は順番で決まるの?
サクラ先生や倉崎先生なら適任だと思うけど(ゴローちゃんだって大丈夫! …そのハズです、多分…)、四宮先生が講師だったら?
伝えるべきポイントは押さえ、無駄口は言わない。
初産で不安な妊婦さんのフォローは…小松さんに丸投げしそーな気が…。
(医学的疑問にはきちんと答えてくれそうだけど)
でも案外妊婦さんは武田さんのごとく

「かっけ〜」

って思ってくれるかも?
(そして横で不安にかられる旦那多数)

そして「ランド」

酒かっくらってクダを巻く若き日の蓮華様がぁ!!!!
(今まで「ランド」を読んできたなかで、おそらく一番の衝撃)
「あの世」と「この世」の関係とか、なぜ天音だけが老人の姿で双子の片割れの和音は若いままなのか、「この世」における「知命」って何? など、先が気になります。

「VSアゲイン」
挟土さん、料理上手なのか。
ぜひ食欲旺盛そうな蒼井くんにふるまってください!
(そのあとは蒼井くんに食べられ…以下、略)

料理といえば「マリアージュ」なんだけど。
いつもはワインと合わせるための西洋料理がメインだから読んでも頭に入らないけど、今回は中華だからいつもよりかは理解できます。
(中華料理の区分が日本と中国では違うとか、四川料理は麻婆豆腐しか知らないし、他の山東・江蘇・広東だとイメージすらわきません、とか)

おまけの雑記
「ダンケルク」観てきました〜。
物語としては歴史上の出来事なので大体わかっているのですが、それでもイギリスの民間の船がダンケルクにたどり着いた時は心の中で歓声をあげましたとも。
(職人っぽいおじさま方が
「おれらの底力、見せてやるぜ!」
という展開に弱い…)
それから飛行機のパートにて燃料が切れても敵機に体当たりするという道を選ばず、陸地まで飛んで着陸し、捕虜となったパイロットを見て

「『ダンケルク』は絶望的な状況でも諦めないで生き延びようと足掻くのがテーマなんだな」
などと思ってみました。

最近は映画を観てもパンフは節約のために買わないのですが、今回は話の流れがつかみきれなかったので購入しました。
海で救助される軍人がどっかで見たなー、と思って、「ハイドリヒを撃て!」のチケット半券を確認したら、こちらにも出演していた俳優さんでした(キリアン・マーフィーね)
でもケネス・ブラナーには気がつかなかったけどな!

んで映画のチケットを買いにチケットぴあまで足を運んだのですよ。
10月に公開予定のソフィア・コッポラの「椿姫」、チケットの取り扱いは無いので当日劇場にて購入してください、だってさ。

ヤケを起こしてクレイアニメーションの「KUBO」のチケットを購入しました。
しかしこれ、アメリカ製作の日本の中世っぽい時代を舞台にした映画で、面白そうなんだけど日本人なら絶対に知りたいであろう疑問

「クボが主人公の名前なら、どんな漢字を書くんですか!!!!!!」

久保田の久保? ひらがな? それともその名前に意味があるの?

答えが提示されるかどーかは不明ですが、それでも公開されたら観てきます。

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 生存証明, 読書感想 | コメントする

コウノドリほか感想として.09.25

「コウノドリ」ほか感想として。

サクラ先生、いじめられっ子…。

うっかりゴローちゃんの前でピアノを弾いたら

「なんかベイビーのフレーズみたいで、スゲーかっこよかったですよ!
何なら俺が教えますよ!
オレと一緒にベイビーのコピーやりましょうよ!」

なんて言われるし。

沖田さんからは
「ゴローにピアノ教わったらいいよ 鴻鳥先生」
なんて笑われているし。

アンケートはもう投函したけど

「『無痛分娩』編で見せたサクラ先生の演技力(うそ泣き)なら、ベイビーとバレずにピアノを教えてもらえそう!」

なんて、アホな事書きましたけどね。

もしもあの場に四宮先生がいたら…。
…ひそかにゴローちゃんにブチ切れるか、あるいは
「人にピアノを教えるよりも、羊水を避ける事を覚えるんだな」
なんてフォローしてくれるか?

ドラマにゴローちゃんが出演する、という記事をネットで読んで、
「ゴロシノが流行ったら…読みたい…かも?」
なんて、不届きな事を考えています。
そしたら焼き餅を焼くサクラ先生が読めるんだよね〜!
もちろん四宮先生はサクラ先生一筋だけど、ゴローちゃんが四宮先生になついて(下心があっても可)、んで四宮先生はたんに後輩をかわいがる気持ちで、サクラ先生はそんな二人を見てもやもやするとか!
…腐女子の妄想って、どこまでたくましいんだか…。

バレーマンガの「VSアゲイン」だけど、挟土さんが会社のバレー部に復帰してトレーニングでしごかれて、よろよろしながら帰るコマにて

「生意気な若い後輩にあんな事やそんな事をアレコレされて、よろめいている絵に見える…」

なんて思っていましたけど。
…編集部は早いうちに登場人物たちにちゃんと彼女か奥さんがいるって描かないと、腐女子がどんどん盛り上がっちゃうよ?
(関係ないけど文章の下書きに使っているポメラに、挟土さんの名字を単語登録してしまいました…)

「まんなかのりっくん」
ふきみそって、苦いの?
りっくんが冷蔵庫に入れておいたふきみそを妹のうなちゃんが食べて苦いって文句言っていたけど、八つ当たりだとわかっても文句を言いたくなる気持ちもわかる…。

「コウノドリ」コミックス19巻も購入しました〜!
おまけマンガのA野さん…ずるい…格好良すぎ…。
鈴ノ木先生がA野さんをサクラ先生そのもので描いてくれるから、鴻四者としてもだえたじゃないか…。

今回コミックスの折り返しイラストはNICUを去るサクラ先生と、新生児を見守る井出さんのイラストだけど、「コウノドリ」200回記念のモーニング表紙は次巻のおまけで載るかな?
ほら、タキシードを着こなして四宮先生をデートに誘うであろうサクラ先生のイラストですよ。
(あれ? 認識間違ってますか?)

生存証明としての雑記
映画「ハイドリヒを撃て!」を観てきました。
第二次世界大戦のチェコにて、ナチスNo.3といわれたハイドリヒを暗殺を実行しようとする人々の物語でした。
チェコの歴史も当時の時代背景も詳しくないため、映画のシーンもわからない場面がたくさんあったのですが、映画館にて腐女子むけ雑誌からの記事と思われるページが展示してありました…。
(暗殺に失敗したと思って取り乱した軍人が、同僚になだめられるシーンはそれっぽいと思ったけど)

んで出かけたついでに、結局「ダンケルク」と「ドリーム」のチケット購入しました。
節約への道のりは遠いです…。

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 生存証明, 読書感想 | コメントする

「コウノドリ」ほか感想として.09.20

「コウノドリ」ほか感想として。
初っぱなから羊水をまともにかぶるゴローちゃん。
そして四宮先生の

「おまえは修行が足りない」

という、ありがたいお言葉付き。

じゃあなにか?
以前コケそうになった小松さんを、トロそうな四宮先生(あくまでも白石の独断と偏見)が華麗に避けられたのは、羊水を避けた修行の成果だというのか。
(んな修行があってたまるか)

今回の妊婦さんが妊娠糖尿病の疑いがあって、実は身内(祖父)が糖尿病だったと聞いて

「そんなの聞いてないし!」

って動揺してるけど。

気持ちはわかるわ森元さん…。
白石も大人になってから、母から祖父が糖尿病でした、って聞いたし。
そーいう人って、案外多いんですかね?

今回は森元さんが割と明るめなので、読者としては無事に終わって欲しいけど〜。

そしてドラマの情報がネット上で流れはじめて、放送開始日は10月13日(金)から。

第一回目の予告をちらっと見たけど、ゴローちゃんではなくサクラ先生が隠岐の島行ってるし!
んでその島で奮闘しているお医者さんが、サクラ先生の恩師的な人っていうから、腐女子的に盛り上がっているし。

大海原をバックしてサクラ先生が白衣を風になびかせていると思わず

「ぎ〜んの龍の〜 背に〜乗って〜」
って口ずさみたくなります。
(Drコトー、まともに見たことないけど!)

これからドラマ放映日にむけて少しずつ盛り上がっているので、お祭りみたいで楽しいです。

新連載の社会人バレーマンガ「アゲイン」ですが、団体スポーツを扱ったマンガって、こんなに萌があるものなんですか?
スポーツ物はあまり読んでいなかったのですが、なんだこの萌え展開は!
編集部は早いところ登場人物に彼女か奥さんがいる事をちゃんと描かないと、腐女子があらぬ妄想を広げちゃうよ!

「カバチタレ」
釣り船で騒ぎを起こした二人ですが。
白石は家族か、知り合いだけが乗った舟しか経験ないけど。
あの二人に腹立つ気持ちはよぉぉくわかる…。
今回の人も、苦労しそうな展開ですね…。

「まんなかのりっくん」
小学生3人のお子さんがいるお宅で、オカリナってとっさに出せるんかい。
(妹ちゃんズのどちらかが吹いていたの?)

どーでもいい雑記として
年末に観たい映画がたくさんあるので、いまから節約しないとなー、と思っていたら、先日公開された「ダンケルク」が評判が良いらしく、ちょっと心が揺れ動いています…。
(「ドリーム」も観たいし…)

んで本屋さんのポイントサービスからメールで
「塩野七生さんの新書の新刊出まっせ〜」
のお知らせが…。

「せつやく」って、なんだろうねぇ…(涙)

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

現実逃避.09.17

現実逃避。

モーニングはちゃんと購入してありますので、感想文などはまた後日。

「Offline」「Gallery」更新しました。
(「Gallery」にこのイラストをアップしただけだけど)

カテゴリー: 生存証明 | コメントする

いろいろ感想として.09.06

今回モーニングには「コウノドリ」は掲載されていないのですが、「ランド」読みたさに購入しました。

でも今回の「最高の1ページ」、四宮先生とユリカちゃんが笑っているページでしたね!

アンケートに

「私も推したページなので嬉しかったです」

って書いたさ!
(この号では四宮先生の
「子供って絵本を読んでやると あんなに楽しそうに笑うんだな」
のラストページのどちらにしようかと悩んだけどな!)

次号も「コウノドリ」は休載だけど、テレビ雑誌やネット記事で関連記事がぼちぼち上がってきていますよね。
(「離島編」がやるらしいとか、その話にはゴローちゃんではなく、どーやらサクラ先生が出演しそうだとか)

なんだかこうやって放送に向けてテンションが上がっていきますね!

「ランド」は捨吉とーちゃん、生きてたんかい! とか、平治&我次郎のコンビはどーなるん? など、続きがものすごく気になります。

どーでもいい読書感想文として
ネット記事や新聞の新刊広告で話題になった

「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」
河合雅司 著 講談社現代新書
と、関連本として宣伝されていた
「縮小ニッポンの衝撃」
NHKスペシャル取材班 講談社現代新書

を購入しました。
「未来の年表」は人口減少によって何が起きるのかを年代ごとに予想しており、全体のトーンとしては

「人口減少は有事だ! 日本という国が滅びるかもしれない!」

という感じなのですが、一方「縮小ニッポンの衝撃」では、豊島区政策経営部企画課の課長職の方のコメントとして

「あくまで一般論ですが、この年収だけでは結婚して子供を育てることは困難でしょう。そのため、家庭を築くことを諦める方も多いと思われます」
(「縮小ニッポンの衝撃」 P25)

他にも人口減少によって労働力不足に陥る! とあるものの、介護離職が増え、いったん離職すると復職も容易ではないとの記述には

「ろうどうりょくのふそくって、なんだろね?」

と、釈然としないものが…。

他にも書きたいことがあるので、また後日。

カテゴリー: 読書感想 | コメントする

いろいろ感想として.08.29

 

モーニングの掲載作品の感想などをダラダラと書く駄文として。

アンケート葉書投函しました〜!
最高のページは? の設問は今回悩んだわ〜!

倉崎先生が無言であがろうとして、サクラ先生と四宮先生が言葉少なく察するページか、それとも倉崎先生が歌いすぎで喉を嗄らしたのに「潰れてません」と言い張るも

「やっぱりつぶれてるじゃん」

と二人でハモるページにしようか悩みましたわ!
(結局二人で察しているページにしたけど!)

「グラゼニ」はさ、凡田さんの奥さんの出産が来月とのことだけど、今度の担当医もサクラ先生かな?
双子だからおそらく陣痛が始まる前に入院となるだろうけど、そのあたりを「コウノドリ」とタイアップしてくれるとか。
凡田選手は割と有名だと思うので、院長先生あたりがサインよろしくね! …って言ってたりして。

「まんなかのりっくん」
いくら子供とはいえ、りっくんは山の神様をなんだと思っているんでしょうか?
しかも神様、されるがままだし!
(相手が子供だから、ある程度はしょうがないと思っているの?)

次号と次々は「コウノドリ」は休載だけど(ドラマ開始の関係で番宣か取材が入るとか?)、次号で「ランド」が掲載されるなら購入しようかな?

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

コウノドリほか感想として.08.28

「コウノドリ」ほか感想として。

今回、初っぱなからカエちゃんがガンズの歌を歌っているのですが、それって

1.カエちゃんはガンズを知らなかったけど、ガンズは案外好みに合っていた。
2.酔った倉崎先生の歌いっぷりが、カエちゃんのツボにはまった。

どっちなんでしょうね?

んで加瀬先生が
「うるせーよ下屋」
って注意しているけど、それって

1.加瀬先生はガンズを知らない。
2.加瀬先生はガンズのファンで、カエちゃんの歌いっぷりがファンとしては及第点をあげられないので
「なんだその歌?」
と突っ込みたかった。

…「1」だって事はよぉくわかっているのですが、個人的には「2」だな…。

てかさー、今回扉絵が女性陣によるハードロックコスプレじゃないですか。
「モーニング」は男性読者が多いからこーいう選択になったと思うんですけど(前号の女子会の影響だっつーの)、腐女子としては男性陣によるコスプレも是非!見てみたい!

サクラ先生と四宮先生はまず似合わないだろーけど、ファンとして見てみたいし!
ゴローちゃんは…学園祭に出場ですか? って聞きたくなったりして。
白川先生は案外あーいうセンスも好きだったりして。
(一着くらいは持っているかも。んでカエちゃんに突っ込まれまくる)
加瀬先生は………。
……。
…。

…ロック雑誌の表紙を飾れそーな気がする…。
(あーいう格好でロックフェスティバあたりにいったら、スタッフに客席ではなく出演者の楽屋に通されそーな…)

今橋先生は……。
…ごめん、白石の貧困なる想像力では想像できなかった…。
(和服に三味線が似合いそう…)

そしてしれっと着こなしそうな工藤先生とか。

んで倉崎先生、歌いすぎで喉がつぶれて声が嗄れているんだけど、それをサクラ先生と四宮先生が察しているっつーことは、以前そーいう事があったんだよね?
…「コウノドリ」同人界隈でまた新しいネタというか、燃料投下というか…。
(しかもサクラ先生と四宮先生の突っ込みが見事にハモっているし!)

おまけの映画感想として。

映画「ヒトラーへの285枚の葉書」観てきました。
ナチス政権下のベルリンにて、ある夫婦が一人息子が戦死した事をきっかけに、ヒトラーとナチス政権を批判する葉書を街中に置く物語でした。

当時はナチスを批判する事が犯罪であったために夫婦は追われて逮捕されるのですが、夫婦二人を逮捕した警部が、証拠物件として集められた街じゅうに置かれたものの、警察に届けられた葉書を前にして

「警察に届けられなかった18枚の葉書を別にして、私だけが君の葉書を全部読んだ。
…私だけが」

と呟くのが、腐女子的に切ない。

さらにおまけ
…やってくれたな…ヤフーよ…

綾野剛&星野源&鈴ノ木ユウの神ショットに「しのりんが笑ってる!」

どこのイケメン俳優さん達の写真なんだか…。
つかさー!
今度は鈴ノ木先生、セリフ付きでの出演もありだと思うのですよ!
1期の最終回はセリフなかったから、今度こそあってもいいと思うのですよ!

ほかにもあれこれ書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 生存証明 | コメントする

コウノドリほか感想として.08.22

遅れてしまいましたが「コウノドリ」ほか感想として。

今回最大の見所はなんと言ってもカラオケの話題をするサクラ先生と四宮先生でしょう。
つーか、倉崎先生とカラオケに行ったことがなければ、倉崎先生が酔うとマイクを離さない事やガンズ・アンド・ローゼスしか歌わないっていう話題は出来ないよね?
サクラ先生はいろんなジャンルの歌を歌えそうだけど、四宮先生はどんな歌を歌うのか是非知りたい。

ちなみにアンケートの「最高のページは?」の設問には倉崎先生が髪を解いたページを挙げて

「倉崎先生、新しい層のファンを開拓しそうですね…。
(サクラ先生と四宮先生は倉崎先生と一緒にカラオケに行ったのでしょうか?)」

って書いたけど…ア、アウト、かなぁ…?
「コウノドリ」が好きで、サクラ先生と四宮先生が好きな女性読者の回答としてはオッケーだと思いたい…。
(「モーニング」はあくまでも青年誌で、腐女子だけが読者対象ってワケじゃないから…)

そのほかは冒頭にて、加瀬先生にスルーされるカエちゃんとか。
さすが船越先生のしょーもないギャグを年がら年中かわしている事はあります。

今回は子宮内膜症がテーマなんだけど、救命の加瀬先生が

「そういやぁ前に子宮内膜症で 腸閉塞になって運ばれて来た患者がいたな…」

と、当たり前のように言っているけど、救命って本当にいろんな人が運ばれてくるんですね…。

四宮先生がたとえ話として、
「昔の女性で8人子供を産んだとしたら」
って言ってますよね。
現在の感覚では8人子供を産む人はあまりいないと思いますが、第二次世界大戦後の日本が舞台の「疾風の勇人」に出演した人たちの兄弟はというと…。

大平さん(1919年生まれ)
6人兄弟
池田さん(1899年生まれ)
7人兄弟
佐藤さん(1901年生まれ)
10人兄弟

…兄弟でスポーツチームが組めそう…。

んで「まんなかのりっくん」
小学低学年の相手は大変だ…。
先生の
「一日じゃ疲れはとれないし 明日はきっと筋肉痛でバッキバキだ!
明日も仕事だ! 仕事があるんだよー!!」
のセリフに、目から汗が…。
「地獄先生ぬーべー」のぬーべーもそうだったのかな? と思ったけど、奴はオカルトマニアでありながら体育会系というか体力馬鹿というか…。
(でも私、ぬーべー好きですよ!)

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

コミケ申込完了.08.21

コミケ93申し込み完了しました。
今回のカット。

あとは野となれ山となれ。
(落ちる可能性が高いけど、落ちても泣かない!)
オフラインなどは後日更新します。

「コウノドリ」感想などはまた後日。

カテゴリー: 同人 | コメントする

コミケあれこれ.08.20

…かなり、という言葉では追いつかないほど日数がたってしまいましたが、それでも気にせずに書くコミケ感想。
もはや記憶があやふやですので、興味のある方だけどうぞ。

続きを読む

カテゴリー: 同人 | コメントする