コウノドリほか感想として.11.30

間がどれだけ空こうとも気にせず書く「コウノドリ」ほか感想として。

四宮先生、体重が増加した妊婦さんに

「妊婦がぶくぶく太って もしも母子になにかあったらどうするんです?」

と、容赦ないです。
自分が受ゆえに決して太らないからって、言いたい放題です。
(…違ったっけ?)

でも無事に出産も終わり、報告にかこつけてサクラ先生と話しているし。
腐女子の妄想だけど、前号を見た感じでは四宮先生のおとーさんもサクラ先生と四宮先生の関係を知っていそうか、知ってもすんなりと受け入れそう。

「ハコヅメ」
良い子の感想として

宮原部長と藤部長による運転時の注意として、
「銃撃戦に挑むくらいの緊張感をもって運転しても
罰は当たらないんじゃないかな」
のお言葉、胸に刻みます!

アホ腐女子の戯言として
川合さんの説明による
「藤部長はプリキュアの敵の女っぽい」
のコスプレが素敵すぎて、何かの余興の時にでも是非披露してください!

…いやでも本当に、横断歩道渡っている時に走行中の車に気づいてもらえないのはすんごい怖い…。

雑記として
映画「ギャングース」観てきました〜!
原作とは違う終わり方だったけど、あれはあれでいいんじゃないかな?
三人組の演技が良かったんだけど、カズキ役の人(加藤諒)はちょっと可愛いすぎというーか…。
私の中ではカズキはもうちょっとふてぶてしいというか図太いので…。
サイケ役の高杉真宙はイメージ通りで、タケオちゃん役はハンドル握った時の切れ具合が良かったなーと。
養護施設前のヒカリちゃんとカズキの別れのシーンや、ラストでヒカリちゃんが四人で撮った写真見るシーンでで泣きまくってました。

泣き言として
ポメラに向かっているのですが、文章が出てこない〜!

他にも書きたい事(主に泣き言など)があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 同人 | コメントする

コウノドリほか感想として.10.14

「コウノドリ」ほか感想として。

今号から新シリーズなんだけど、今度は「梅毒」編。
ペルソナ産科メンバーによる説明が入るんだけど、医療側からすると

「実際に梅毒を見たことがないっていう医師がほとんど」(サクラ先生談)

だそーです。

でもあの皮膚科の先生、梅毒に感染した患者を診てすぐに梅毒ってわかったけど、科によって梅毒を診察する機会って違うの?
それともあの皮膚科の先生はお年を召していそーだから、梅毒が激減する前の時代を知っているとか?

今回旦那さんが性風俗による梅毒感染で、妊娠がわかった奥さんにも感染しているかもしれないけど、奥さんを診察するのって誰だろ?

「クラミジア」編にて下屋先生が

「診察室は重ーい雰囲気になるし 下手したら修羅場ですよ」

って言ってたけど、今回はゴローちゃんが担当か?
(ゴローちゃんの困り顔再び?)

倉崎先生から男性陣への
「お二人も気をつけて」
と言われたときの二人の心情を述べよ。
(特にサクラ先生の!)

「ハコヅメ」
「拳銃を発砲した警察官は人生が変わる」

………。
……。
…。

今回すんげえ重い!
幸い撃たなかったけど!

そして今回は「ハコヅメ」のヒロイン二人が青年誌の表紙を飾ってくれているんだけど、機動隊のフル装備つきで。
あれ、全部で何キロくらいあるんですか?
(以前源部長が防弾ベストが重いって文句言ってたけど、あれよりずっと重いよね?)

「ハーン」
馬頭琴(だよね?)ぶち壊すなーー!!!
(泣いている弦弾き。「スーホの白い馬」って絵本、知ってます?)

他にも書きたい事があるので、また後日。
ぼちぼちネタまとめにとりかからないと。

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

生存証明として.10.09

生存証明として。
ヤマザキマリさんの新しいシリーズ「オリンピア・キュクロス」購入しました〜!

今度は古代ギリシア人が東京オリンピックに沸く昭和の時代(1964年)にタイムスリップした、という設定ですが、古代ギリシア語を喋って古代人のデメトリオスとごく普通に会話する巌谷(イワヤ)先生って一体…?
大学の哲学の教授?
現代の常識がなさそうな人が現れても、動ずることなく現代の知識を解説もしているし、デメトリオスの言動から本当の古代ギリシア人だと受け入れているし。

「テルマエ・ロマエ」のルシウスは1世紀頃に生きていた人で、この作品のデメトリオスは紀元前400年頃に生きていた人、と二人の間には600年ほど開きがあるのですが、アテネに留学経験のあるルシウスはデメトリオスと会話出来るのでしょうかと考えてみたり。

巻末にヤマザキさんの解説があるのですが、絵を描いているヤマザキさんだからこそのギリシアの壷絵の解説が面白かったです。
(壷絵の作者の技術にも上手い下手があるとか。私だったら技術不足の壷絵を見ても
「この絵はそーいう様式なんだ」
としか思わなさそうだけど)

2巻には漫画神が登場するらしいので楽しみです。

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: 生存証明, 読書感想 | コメントする

コウノドリほか感想ほか雑記.10.07

…またしても間が空いてしまいましたが、気にせずに書く「コウノドリ」ほか感想。

初っぱなから真田先生による性文化疾患の解説。
聞いているのはネコのゲノム君だけど。

真田先生が本棚を前にしてゲノム君に性分化疾患の解説をしているんだけど、真田先生も微妙にヲタク傾向あり?
ぱっと見で確認できたのはジャンプ本誌と、あと人体関係の専門書?
キャラの本棚を見るのって、なんだか楽しい。
(四宮先生の私室が描かれた時は、目を凝らして本棚の本のタイトル読みとろうとしてました)

今回患者として登場したのは、見かけは女性、でも遺伝上は男性型というリオさん。
遺伝的には男性だけど、一緒にカウンセリングを受けた母親から

「じゃリオは…
本当は男性だということですか?」

と聞いたのに対して真田先生は

「リオさんはれっきとした15歳の女の子です」

と言い切っていたけど、実際の医療機関ではこういう対応なんでしょうか。

大昔、新井素子の「二分割幽霊綺譚」を読んだとき、主人公の設定が

「男として産まれたと思っていたけど、検査の結果、半陰陽のだったため途中で女性として生きていくことになったキャラクター」

だったので、人生の途中で性別が変わるなんて大変だなー、と思っていたから。
「二分割幽霊綺譚」の主人公とリオさんの症例は違うだろうし(読んだのは大昔で内容をすっかり忘れているのと、手元に本がないので確認できない)、それに「二分割…」はSFというか、フィクションだし。

前回登場の精子提供によって無事に出産した若林さんたちと、提供者のキョウスケさん再登場。
でもキョウスケさん、振られて泣いているお客さん、というか、友人に

「いい年こいて泣くなよ オッサン…」

って、相手は一応お客さん…。

んで「惑わない星」のコラムとして、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の水星探査に関わっている村上豪氏と石川先生の対談もおもしろく読みました〜!

石川先生の
「もしESA(欧州宇宙機構)の探査機が燃えたらニヤッとするもんなんですか(笑)?」
の質問に
「いやいやいや(笑)。仲良くやってますから!」

…とりあえず安心しました。

「ハコヅメ」
…緊張しまくる藤部長って、ものすごく貴重なシーンじゃね…?
あと、同じ警察の人と結婚する葵先輩の

「こんないつ殉職したり 懲戒免職なったりするかわかんない
仕事している人と一緒になるんだから
これからも気合い入れて仕事するよ」

…葵先輩つおい…。

んでもって!
長年待ちわびていた「チェーザレ」がやっと11月に連載再開!

…長かったよ…。
再開するとは信じていたけど、本当に長かったよ…。
思わず「コウノドリ」1巻と並べてみて、どんだけ色が変わってしまったかを見てみたよ…。

1巻発売されたの、もう12年も前なんだぜ…。

ほか雑記として。
せっかくスマホに替えたので、撮影した写真などをアップしてみる。
地元デパートの花売場にて、花釣り? みたいなイベントをやっていたので撮影。
なんだか「天守物語」の冒頭を思い出しました。

そーいや冬コミも申し込んだから、当落はまだわからないけど、それでもそろそろネタをまとめないと。
…オメガバースの続編っていったら、怒ります?

他にも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 生存証明, 読書感想 | コメントする

コウノドリほか感想として.09.25

…だいぶ間が空いていよーとも、気にせずに書く「コウノドリ」ほか感想。

今回は同人関係の人がざわめいたであろう「同性愛」編。

個人的には知り合いのゲイバーにいるところを患者である若林さんと会って、誤解されたのを否定しているサクラ先生がかわいかったけど!
「モーニング」という青年誌である以上、そこは否定するしかないよね!
でももしあの場に四宮先生がいたら、さすがにごまかせないよねサクラ先生!
(サクラ先生は沖田さんの店ならともかく、キョウスケさんの店には四宮先生つれていかないと思う…。
だって四宮先生がほかの誰かに口説かれようものなら、サクラ先生ものすごく焼き餅焼きそうじゃない?)

精子提供によって妊娠した子供と関わりたいと考えが変わったキョウスケさんは立派かもしれないけど、関わってほしくないというケイさんの考えもよくわかるからなー。

次号でシリーズは終わりだけど、どう終わるのか予想がつかないので、それだからこそ楽しみです。
(同性愛を扱ったドラマなどで、出産までいくのって見た事がないから)

「ハコヅメ」
藤部長が風邪ひいてダウンして、んで騒動が起きるんだけど…。

源さん曰く
「俺の田舎じゃ おばあちゃん 乳丸出しで日なたぼっこしているよ」
源部長の田舎ってどこですか…。

「ドラゴン桜 2」
いまからでもナベ先生の英語の授業受けた〜い!
(いえ、いまにして思えば中学・高校の英語の先生も良い先生だったと思うんだけど、いかんせん受ける側の頭の問題が…)

ほかにも書きたい事があるので、また後日。

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

サンプルアップ.07.31

ピクシブに新刊サンプルをアップ。

そして自分のサイトに、テキストにサンプルと、オフラインに詳細をアップ。

…やったらめったら暗い設定をつける癖はどーにかならんものか…。

売れない傾向だってのは本人がよぉくわかっているので、コミケ会場で売れなくてトイレで泣いている白石を見かけたとしても、見て見ぬ振りをするのが優しさというものです。

とりあえず

後は野となれ山となれー!!!
このセリフを言えば、とりあえず気にならない!
…まったく問題解決になってませんが…。

入稿に際していろんな事があったので、また後日。

カテゴリー: 同人 | コメントする

入稿完了報告.07.30

さあみなさんご一緒に!

あとは野となれ山となれー!!!!!!

…今回入稿に際して色んな事があったので、後日書こうかと思います…。
自己満足でも気にしない!

カテゴリー: 同人 | コメントする

ネタまとめその他.07.25

ネタまとめその他状況報告として

と、とりあえず展開が変わるシーンとして。
クライマックス(もどき)まであとちょっと!
(綺麗に終わる保証はない!)

☆ ☆ ☆ ☆

医師として、それぞれ進む科を決める時期になった。

早くから産科希望と決めていた鴻鳥と違い、四宮はぎりぎりまでどの科に進むかで迷っていた。
四宮の父親は産科医だが、入学した当初は父親と同じ産科医になるつもりはまったくなかった。
それでも最初から産科を希望していた鴻鳥と同じ時間を過ごし、命の誕生に鴻鳥と共に喜び、命を救えなかった哀しみを彼と分かち合ううちに、四宮の考えもすこしづつ変わっていった。

「四宮はどの科にいくつもりだ? 外科か救命って言っていたよな?」
「産科にいくつもりだ」
「え? だって産科医には絶対にならないって…」
「いろんな科を見たうえで決めたんだよ。産科を選択に入れるのも悪くない、って」
さまざまな科を学び、産科に進むという考えも出てきた。それに鴻鳥の影響もすこしはあったかもしれないのは、四宮も密かに認めていた。
「じゃあさ、また一緒に研修受けられるね」
嬉しそうな鴻鳥の顔。鴻鳥とまた一緒にいられるのは、四宮にとっても同じくらいに嬉しい。
「…お互い、あんまり頼りにならなさそうがな」
「…四宮、そこは『俺に任せろ!』くらい言ってよ〜」
「…それはサクラが言ってくれよ…」

研修医になり、鴻鳥とは大学からの友人として、また同じ産科医を目指す同僚として過ごした。
病院という現場で、鴻鳥と一緒に多くの事を経験した。
命が産まれる喜びも。
新しい命、一生懸命に生きてきた命を助けられなかった辛い事も。

何があっても、一人でも乗り越えられただろう。
それでも隣に鴻鳥がいてくれて良かったと、何度思ったかもしれない。

神経を張りつめた日々が続き、ようやく鴻鳥と病院を出る事ができた日。
すでに空は暗く、疲れ切った二人は一台のタクシーを呼び止め、それぞれの家に途中まで一緒に帰る事にした。
車の振動で張りつめていた緊張が緩んだのかもしれない。気がついたら鴻鳥の肩に寄りかかって寝ていた。
気がついた瞬間、はじかれたように四宮は身体を鴻鳥から話した。
「…サクラ、ごめん!」
慌ただしいスケジュールを想定し念のためにと抑制剤を飲んでいたが、鴻鳥にオメガフェロモンを気付かれなかっただろうか? 四宮は焦るが、鴻鳥は気付いていないようだ。
「おまえの家に着いたら起こすから、もうちょっと寝てていいよ」
鴻鳥がふわりと笑う。
「…サクラは?」
「僕の家は四宮の家よりも先だから、起きていた方がいいし」
その言葉に甘えて、四宮は再び鴻鳥に寄りかかった。もう目は覚めていたが、それでも四宮は目を閉じる。

(…サクラのこの肌の熱さを、感じ取れたら)

身体の奥底から沸き上がるこのかすかな衝動は、オメガの発情期が始まったせいか。
普通なら……当たり前の友人同士なら、望むことすら出来ないけれど。
…それでも、鴻鳥がアルファでーーー自分は、オメガだから。

(…俺は、その望みを叶える手段を…持っている…)

鴻鳥を求めるこの気持ちが、アルファを求めるオメガの浅ましさ故(ゆえ)であってもかまわない。

☆ ☆ ☆ ☆

そして表紙(仮)
クリスタの素材を張り付けただけであろーとも、体裁が整えばいいんだってばよ!

カテゴリー: 同人, 妄想 | コメントする

モーニング感想として.07.23

ここしばらく小説を書くことに重点を置いているので、簡単な感想として。

「コウノドリ」
…これ、もうリカさんとお母さんの和解は無理じゃね…?

目の前にいない父親を理想化するのは、なんとなく理解できるよ?
でも実際いたとしても、リカさんが今回のような中学生で妊娠、というほどではないにせよなんらかの問題を起こしたら、父親は頭を下げてくれるかね?

実際病院で(おそらくは)医師から冷たい視線を向けられたのも、学校で理由を話して休学について頭を下げたのも、養子縁組みの手続きしてくれたのはお母さんじゃね?

ここまでしてくれた母親さしおいて苦痛のなか助けを求める相手は
「パパ助けて」?

これってモーニングという男性読者層を想定して
「世の中の女子中学生は、不倫して家族を捨てた父親であっても、いざというという時には父親に助けを求めます」

という考えだったら

「世の中の女子中学生は、そこまでアホではありません」
って、言いたくなるよ?
(実際そーいう子もいるかもしれませんが)

次回最終回。
楽しみにしていますが、ドラマだってサクラ先生は中学生に少々厳しいことをちゃんと言ったから、マンガの方で最後まで
「リカさんは親に省みられず、我が子を育てることができなかった可哀想な人でした」
となったら、モーニングをブン投げるかもしれない…。
(坂上夫妻が
「中学生が誰が父親かわからない子を妊娠して産まれた子」
であってもそれでも引き取る、というのを決意の強さを引き立てるためかもしれないけどさ)

んで今回のモーニング表紙は桜井弁護士。
いつもスーツを着こなして、理論でガンガン押していく人だけど、私服のセンスは少々ナニなアレなソレ。

だがそこに萌える腐女子もいる事も書いておきます。

たとえば水野ちゃんと下屋のカエちゃんが女子会して
「でも水野さんの上司はカッコいいと思うけどな」
「仕事の時はまだ普通だけど、私服のセンスが! 壊滅的!」
(…鼻から焼きそばを出す上司と、どっちが嫌かな…?)
それでも部外者には上司の秘密を守る下屋医師でした。

「ハコヅメ」
警察官は剣道か柔道どちらか必修で、制圧に差がでるというのが面白かったです。
(相手を制圧するのに有利でも受傷のしさすい柔道と、
受傷はしにくいが現場が長引く剣道)
こーいうのは実際やってみないとわからないでしょうしね〜。

「こまとちび」
なんだかんだとちびのことを気にしているこまさん。
ところで江戸の時代にも、ネコの爪とぎのための道具ってあったんですね〜。
(柱に爪をとがれるより、あんな板を用意したほうがいいに決まっているんだろうけど)

ところであのサイズの板をみた時、実家が材木加工業だった者としては
「あの大きさの板だったら、ご近所さんとか友達だったらタダであげるかも?」
だってウチのような零細でも、爪とぎの枕木(下に置いてあった木の棒)を段ボール一箱くらいストーブとか焼却炉で燃やしていたもんな。

当時の大工とか、家具屋だったらあの大きさくらいの板は端切れのような物だと思うし

締め切りまであとすこしですが。

出きると!
信じて!
やるしかない!

カテゴリー: コウノドリ感想, 読書感想 | コメントする

ネタまとめとして.07.22

まだまとまっていなかろーとも、気にせずアップしてみる。
タイトルとして
「おやすみ あの頃 あの場所 あの歌」
と思いついて以来、どーにかしてなにかの歌とからめたかったのですが、足りない知識で思いついたのが「All of me」。
むかぁし「RAMPO」という映画を観た時に、阿部寛がドレス姿で歌っていたのをみて衝撃を受けたので、足りない白石の頭でも覚えていました。
いささか覚えた動機が不純でも、それでも良しとする。

☆ ☆ ☆

鴻鳥は誰とでも、それなりに親しくしているように見える。
しかし親しくなれたと思っても、見えない壁のようにそれ以上は踏み込めない領域があるのを、周囲の友人はなんとなく感じていた。そんな鴻鳥から、四宮は彼がアルバイトとして入っている店に、
「…ピアノのライブがあるから、来てみないか?」
と誘われた。
そこには以前にも誘われて何度か行った事がある。雑居ビル2階の音楽バー。落ち着いた雰囲気の良い店なのに、客が入っているのを四宮は見たことがない。
「…客がいないのに、よく営業を続けられるな…」
初めて店に行った帰り道、四宮は鴻鳥の前でだけ正直な感想をもらすと、
「僕なんて客がいないのによくこの店つぶれませんね、ってしょっちゅう沖田さんに言っているよ〜」
朗らかに笑いながら、かなり失礼な事を言ってのけた。
…いつでも穏やかな態度の鴻鳥だが、こう見えて案外と図太いのかもしれない、と四宮はひそかに友人の性格について思う。
鴻鳥がここでバイトをしているのを知っているのは、おそらく四宮だけだろう。それを思うとき、胸の奥で感じるくすぐったさは…嬉しい、という気持ちなのだろうか。

待ち合わせの時間に四宮は店に入る。せっかくのピアノライブだというのに、店には今日も客がいない。マスターの沖田に軽く挨拶した後、四宮はカウンターの席に座る。

「…謎の新鋭のジャズピアニスト、ベイビーのプライベートライブへようこそ」

背後から鴻鳥の声。振り向くと鴻鳥が立っていた…鴻鳥のはず、だった。

黒いスーツに身を包み、肩までの長さの淡い色彩の髪が、店内の控えめな照明に淡く光る。赤いルージュで彩られた唇が、微笑を形作る…四宮が知らない男だった。

「…自分で『謎の』、とか言うな。だいたい謎なのは、そんな髪型のカツラを選んだサクラのセンスだろーが」
精一杯の強がりで四宮が茶化すと、
「ええ〜四宮、ひどいな〜」
…ジャズピアニスト・ベイビーとしての謎めいた雰囲気は消え、四宮がよく知っている、いつもの鴻鳥が困り顔で笑う。
「ま、奴の演奏を聞いてやってくれよ」
カウンターごしに沖田が笑う。
「奴(やっこ)さん、何日も前から選曲に悩んでいたからなー」
「…沖田さん、それは言わないで…」
先ほどまでの謎めいた雰囲気はどこへやら、鴻鳥はなんとも情けない顔になった。
「…なんであんな変なカツラなんかかぶるんだか…」
ピアノへと移動する鴻鳥には聞こえないように四宮がつぶやくと
「俺がアドバイスしたんだがね」
沖田が答える。
「真面目な医学生がジャズピアニストとしてライブをやる、なんて言ったらどこで問題になるかわからないしな。正体不明なピアニスト、だったらいくらでもごまかせる」
鴻鳥が奨学金で大学に通っているのは四宮も知っている。アルバイトとして芸能活動をしていると知られたら、どこで何を言われるかわからない。それも考えた上での沖田のアドバイスなのだろう。

鴻鳥がピアノの前に座る。一瞬の静寂。そして軽やかなピアノの音色が、四宮と沖田だけが聴衆の店内に広がっていく。

時折鴻鳥の指がリズムを取るのは知っていた。
鴻鳥の演奏を実際に聞くのはこれが初めてだった。
軽快なリズム。以前鴻鳥と一緒にいるときに何かのBGMとして流れ、その時鴻鳥からジャズで有名な曲だと説明してくれた事があった。

All of me – why not take all of me ?
私のすべてを,どうして私のすべてを奪ってくれないの?

…まるでオメガの曲だ、と四宮はピアノの旋律を聞きながら思う。
発情期で自分を失い、アルファと番を結ぶのを待ちわびるオメガの曲。
(…発情期で自分を失っている状態で、自分のことを誰かに決められるのはまっぴらだ…)
鴻鳥は四宮の事をベータだと思っているだろう。四宮は自分がオメガである事や、父親がアルファである事をまだ鴻鳥に打ち明けていない。
鴻鳥ならオメガだからと相手を蔑む事は決してないだろう。

それでも鴻鳥がアルファで自分がオメガである限り、オメガがアルファと結ぶ番(つがい)が頭をよぎる。

アルファに身体を開き、うなじを咬まれる。
そのアルファの所有物になったという、消せない烙印。

鴻鳥がアルファでなくベータだったら、自分が番をむすぶ事について、こんなに悩まなかっただろう。

演奏終了後。
「…サクラ…おまえはそうやって、ライブでピアノを弾いているのか?」
「まだ無名も無名だけどねー」
四宮も趣味でギターを弾くが、鴻鳥のピアノは趣味の域を明らかに越えていた。
歌詞は四宮にとっては面白くなかったが、鴻鳥の演奏には文句を付けようがない。
「…それでもいつか、さ…たくさんの人を、僕のピアノで湧かせたいんだ…」
「…産科医になるのは?」
出会ったとき、産科医になるために、医大に入学したのだと言っていた。
鴻鳥にピアニストを目指されたら…四宮は同じ道にはきっと進めない。
「僕はね、四宮。産科医にもピアニストにもなるつもりなんだ」
鴻鳥ははっきりと言い切った。その目標を、無理な希望だと誰でも笑うだろう。
しかし四宮は、
「…おまえなら、なれるよ」
鴻鳥の言葉を…夢を否定したくなかった。
アルファとしての才能もあるかもしれない。しかしそれ以上に、鴻鳥が産科医を目指している事に真剣に向き合っているのを四宮は知っていた。
「…ケイコママ以外に、この事を打ち明けた事はなかったな」
四宮の言葉に、鴻鳥は照れくさそうに言う。
ケイコママ。
以前鴻鳥から聞いた、児童養護施設で育った鴻鳥の育ての親。
鴻鳥の生みの親は、彼を妊娠していた時期に子宮頸がんが見つかったが、子供を産むのを優先してがんの治療を遅らせたために亡くなったという。
母親に身寄りがなかったため、鴻鳥は施設で育ち、そして自分の力だけで医大に入学した。

鴻鳥がアルファなら、母親はオメガだ。

オメガの発情期へのコントロールは抑制剤や緊急避妊薬などで手厚く支援されているので、オメガが宿った命を望まなければ、出産に至る事はない。

自分は、望まれて産まれてきた。
鴻鳥はそう信じている。
四宮も、そう信じた。

カテゴリー: 妄想 | コメントする