メイン | 2006年03月 »

2006年02月27日

二つの見方 絡み合い

黒男さんが活躍しなかったため腐女子スイッチこそ入りませんでしたが、いち視聴者として見ても、いい物語だと思いました。

自分の前から去ったにもかかわらず、五年前と変わらずに幸の手術を医師に依頼するトオル。
賭博場の用心棒という境遇に身を置きながら、黒男さんに幸の手術代を渡すとき
「これは汚い金じゃない」
と、彼なりに仁義を通そうとするところとか。

原作では幸の記憶が戻ったところで終わっていて、ハッピーエンドを予感させますが、アニメでは幸は記憶を取り戻してもトオルを犯罪者として裁き、トオルは実刑判決を受けます。
それでも幸は今度は自分がトオルを待つから、とトオルに伝え、苦さの中にもハッピーエンドを垣間見る事が出来、見終わった時に
「いい物語だったな」
と言う感想が持てます。

ところでアニメ中、幸の下した判決が、「1年3ヶ月」とえらく具体的ですが(原作では判決に関しては何も触れられていません)、これってやはり現職の司法関係者の方からアドバイスを受けたのでしょうか?
(いくらなんでもあてずっぽうで判決を設定するわけはないと思いますし)
とりあえず、「オペの順番」にて出演した検察官が、今日は弁護士だったのには目をつぶっておきます。
(いつ転職したんですか〜…なぁんてね。フフ…)

ただ腐女子としてちょっとだけ贅沢を言わせてもらえば、
「お〜い、間!」
と呼ばれる黒男さんや、
「…もしや間先生とかいいなさるかい」
「フン 今はブラック・ジャックって呼んでくれ」
とのやりとりが見たかったです。

来週は「ふたりのピノコ」
(原作タイトル同じ。さらにさかのぼれば「緑柱石」というタイトルだったらしいですが)
公式サイトで予告チラ見してきたら。
来週は「土砂降り」「人面瘡」レベルの改悪を覚悟した方がいいかもしれません…。

そーいえばピノコがらみで。
5年たってもさほど変わらない黒男さんはよくても、5年たっても成長しなかったピノコに関しては、製作サイドはピノコの成長速度をどう考えているんだろ?
(「NEO」のピノコは成長しているのに…)
きっとそれまでちょっとずつ大きくなっていて、アニメのラストの次の日あたりに、身体を取り替える手術が控えていたのだと思うことにします…。

投稿者 singer-cat : 23:14 | コメント (0)

2006年02月25日

拍手返事 02.25

24日2時に拍手4連打(時間的に一人の方が連打されたのですよね?)と、25日4時に同じく拍手4連打くださった方、ありがとうございました!

コメント・好きカプorコンビチェックもなかったので、当サイトのどの点に同意もしくは受けて下さったのかはわかりませんが、曲解女王の白石は
「あなたもタカシ×黒男さんに萌えてくださったんですね!!!!」
と思うことにします。
(「人は、自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったのは誰でしたっけね)

以下、雑談。
皮膚を採取したあとの傷跡って、どれくらい残るものなのでしょうか、と疑問に思い、ネットの海をさすらってみました。
現在の形成外科技術だと、傷跡の程度にもよるとは思いますが、かなり綺麗に消えるようです。
(例としてあげられていたのは火傷を目立たせなくするための自家皮膚移植、入れ墨を消す手術など)
…まぁ、タカシが手術を受けたのは20年以上前だから、「ひきつれたような傷跡」がちょっと残っているといいな〜、と考えておきます。
(たとえ間違っていたとしても、ツッコミは入れないでくださったら嬉しいです…)

それらのサイトにもあったのですが、皮膚を採取する時って、やはりおしりから取る事が多いようです。
(素人の頭で考えても、「人目に触れないところから取りましょう」だとわかりますし)
でもアニメだと胸から皮膚取ってます。しかも左側(間違っていないはず)から取っている事は、手術跡は心臓の近くであるわけで。
…黒男さんがタカシの傷跡に触れる時は、タカシの心臓の鼓動も感じ取れるわけで。

…これって萌え燃料なのか…?
(すくなくともここに一人、身もだえした腐女子は一人います)

投稿者 singer-cat : 23:44 | コメント (0)

2006年02月22日

音楽もある風景

本日仕事帰りに、CD屋さんにふらりと立ち寄ったのですよ。
(試聴コーナーで無料で音楽が聴けるので、たまに立ち寄るのです)

んでクラシック関係コーナーをぶらぶら歩いていたら、唐突に見つけてしまったモノ。

「ブラックジャック クラシックセレクション 〜スピリチュアル・ケア・アダージョ」

………。
………。
………。

…何を考えているエイ○ックスー!!!!!!!!

しかし何を考えているか一番わからないのは、いまはブラックジャック祭りなのだし、と、ワケわからん理由で、ワケわからんコンセプトの元に選曲されたクラシック集に2310円を払う白石なのでしょう。


ちなみにジャケット。
060223_0047~0001.jpg

中身。
060223_0048~0001.jpg


選曲としては

CD-1
1.練習曲第12番「革命」(ショパン)
2.ピアノ協奏曲 第2楽章(ラヴェル)
3.交響曲第8番 第2楽章(ドヴォルザーク)
4「惑星」より「ジュピター」(ホルスト)
5.ピアノ曲集「四季」より6月「舟歌」(チャイコフスキー)
6.ピアノ協奏曲 第4番 第2楽章(ベートーヴェン)
7.「シェヘラザード」より「カランダール王子の物語」(リムスキー=コルサコフ)
8.交響曲第3番 第3楽章(ブラームス)
9.ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲(モーツァルト)
10.弦楽四重奏曲第2番 第3楽章(ボロディン)

CD-2
1.「ウエスト・サイド物語」より「マリア」(バーンスタイン)
2.交響曲第2番 第3楽章(ラフマニノフ)
3.リュートのための古い舞曲とアリア 第3楽章より「イタリアーナ」(レスピーギ)
4.ゴルトベルク変奏曲より「アリア」(J.S.バッハ)
5.チェロ協奏曲 第2楽章(ドヴォルザーク)
6.交響曲第7番 第2楽章(ベートーヴェン)
7.交響曲第5番 第4楽章「アダージェット」(マーラー)
8.アランフェスの協奏曲 第2楽章(ロドリーゴ)
9.シンフォニエッタ 第3楽章(ヤナーチェク)
10.ピアノ曲集「四季」より10月「秋の歌」(チャイコフスキー)

演奏はチェコ・スロヴァキアやブタペストなど東欧の楽団が多め。
(びっくりする事に日本人は一人しかいらっしゃいませんでした。ヴァイオリンの西崎崇子さん)

まあ、売り出す側の方針としては、これらの曲で癒されてね、というコンセプトなのかもしれませんが、腐女子としては
「黒男さん、こーゆー曲を聞いているんだー」
などと妄想をぶちかましている事を書いておきます。
(ならばなぜモーツァルトの「レクイエム」を収録しない、とケチつけたくなりますが。ちゃんと原作で「黒男さんの家にあったと思われるレコード」として描かれているのに…)

投稿者 singer-cat : 23:25 | コメント (0)

2006年02月20日

黒妄想女王

原作とは微妙に異なる点も多々あると十分わかっておりますが。

今週おもしろくなかったですか?!

原作にはないピノコとのやりとりがツボにはまりまくりです。
(トイレの窓から抜け出すたぁ、やるねえ黒男さん)
ピノコに「女の勘」で病院を探す理由を言い当てられて、動揺する黒男さんもめったに見せないかわいさだし。
黒男さんはあのバーの常連らしいのですが、マスターに
「ブラックジャック先生なら、ウチのお客さんですよ」
と言われているところを見ると、自分の職業などを気軽に話しているのでしょうか?
(あるいはちょっと深酒になってマスターに心配された時、「心配しなさんな。私ぁ医者だぜ」と、のたまった事があるとかないとか。でも白石には泥酔する黒男さんが想像出来ません…)

「ブラッククィーン」の作中では、ブラックジャックにおける五大不思議のうちの二つの謎
1.酔ったこのみさんのどこに惚れたのですか?
2.「ジャックからクィーンへ」という手紙には、何が書かれていたのですか?
があるのですが、残念ながらアニメでは答えは出ませんでした(あと三つは人によって異なります)
このみさんの病院に行くのも、「高価そうな指輪の忘れ物を届けに行く」だったし、手紙そのものがアニメでは描かれませんでいたし。
おそらくアニメ製作サイドでは、「黒男さんが振られるシーンを描くのはやめよう」と製作会議で結論が出されたのかもしれません。
腐女子としては一安心なのですが、「ジャックからクィーンへ」と書かれた手紙を破って一人夜の街を行く黒男さんも見てみたかったな〜などとイジワルな事を考えています。
(ところで「ブラッククィーン」で黒男さんが振られた経緯を描かないと、「終電車」にて黒男さん萌え腐女子約3万人を驚愕させたセリフ
「たしかに…………ある時期 私はあなたが心にやきついた事がありましたがね」
が言えなくなると思うのですが、この物語はやらないのでしょうか?

来週のタイトルは「過去ある二人めぐり逢い」
……時々とんでもねータイトルをつけるとは思っていましたが、、最近では一番これがびっくりしました。だって一瞬、恵さんが出る話だと思ったんですよぅ…。

おまけ
春コミックシティが近づいてきましたが、次に白石が出したいな〜と思う本。

タカシ×黒男さん本

…………。
…………
…………。
ええ、愚か者の白石には「ジャンルの需要」などという高尚なものはさっぱりわかりません。
先日のアニメで心臓鷲掴みにされましたので、薄い小説本ですが、こさえていこうかと思います。

だってさー、アニメのタカシ、あんなにワイルドでかっこ良かったら反則ですよ〜!
黒男さんと並んで立ったら、どれだけ差異(肌の色、体格等)が目立つんだっつーの!

しかも原作では、皮膚を提供するための手術跡が臀部だったのに、アニメでは胸のあたりなわけで。
互いの傷跡に手を触れる事が出来るわけで。
(以下、妄想が続く)
というわけで、しょーもない妄想小説本ですが、春のイベントに持っていこうかと計画しております。

投稿者 singer-cat : 23:45 | コメント (0)

2006年02月19日

拍手返信

大変遅ればせながら、拍手返信です。

くらた様。
>私はラスト23行目(辰巳先生に電話が入る処)で理性が飛んでました〜。
読んでくださって本当にありがとうございました!!!!
あの二人の会話なら、何気ないさりげない会話であろうとも萌えまくりですから!
>ハートのかけらでも味わってみたい
きっと私ら腐女子には、辰巳先生あての実物大心臓をつくった余りで、1/10スケールの心臓か、実物大盲腸を作ってくださるはずですから!ええ!

他にも「辰巳×BJ」に押してくださった方、ありがとうございました!

柴さん
>引っ越しおめでとうございます! で、裏はまだですか?
拍手ありがとさん! 裏はもうちょいっす!
なんかさくらは裏を作るのがえらく簡単で、あの必死になって調べたのは一体なんだったろうかと遠い目をしてしまいます…。
(裏、っつったって辰黒といふ時点で、たいしたモンはありませんが)

投稿者 singer-cat : 23:52 | コメント (0)

2006年02月18日

「男たちの大和」観てきました

映画「男たちの大和」観てきました〜。

公開は去年12月。2月も半場を越えたからちょっとはすいているかな? と思ったら甘かった…。

場所は池袋、時間は午後4時からの回。早めに行ったから座れたものの、場内はほぼ満席。
年齢層は「昭和20年」を実際に過ごされたのでは?と思われる年輩の方が多かったです。

白石は無知なものですから、今まで製作された戦争映画がどのような視点から撮られたか、というのを知らないのですが、この映画では下士官や少年兵がメインで、戦場でのシーンも機銃座や砲弾を詰める場所(正式名称はわかりません。無知で申し訳ない)が主になっています(それだけに被弾シーンは悲惨です)

白石はあの時代を生きたわけでもなく、また戦争映画にも詳しいわけも、歴史に詳しいわけでもありません。
ただ、戦後生まれの人間の感想として
「この映画は、あの時代、あの歴史を、ただ、この時代の人に知ってほしいんだね」
と思った事を書いておきます。

俳優さんに関しては
「中村獅童、やっぱりかっこいい!」
大和の主計科烹炊(ほうすい)所班長、森脇庄八二等兵曹(反町隆史)の、エプロン姿が凛々しい!などと、ミーハー魂が炸裂した事も書いておきます。

投稿者 singer-cat : 23:53 | コメント (0)

2006年02月17日

老人と大木

大変遅ればせながら「老人と大木」見ました〜。

「わしゃ、40年もこの木を世話してきたんじゃ」
「この前の戦争の時…」

じーさん、20年ばかりズレちゃいませんか? とツッコミ処があったものの、流れとしては原作通り。
(なんで60年前の戦争じゃダメなの? そりゃ原作の「大正12年の大震災の時…」じゃ、おじいさん、アナタ一体おいくつなんですか、と言いたくなるけどさ)

原作ではおじいさんがケヤキの木のためにたった一人で奮闘しますが、アニメでは和登さんや久美子ちゃんの味方も一緒。だからこそおじいさんの「もういいんじゃ」の言葉が、本当に絶望からの言葉なのだと思えます。

アニメなりのアレンジがあったものの原作通りなので原作ファンとしては安心して見る事ができました。
(小さな声で)
作画もかわいい系の絵なので
「今週も黒男さんかわいいっすね〜〜〜」
などと思っちゃいませんよ。ええ。決して。

おまけとして。
手塚治虫先生のインタビューや講演などをまとめた著書「ガラスの地球を救え」のなかに、「ブラックジャックのジレンマ」と言う章があり、その中で今回の「老人と木」も軽く触れられています。
(生き甲斐をなくした人を助けて、それで本当にその人を助けたと言えるのか?と)
興味のある方はどうぞ。
(アニメではその不安をもらすピノコに、珍しく「私語は禁止だ」と口止めしていますが)

さらにおまけとして。
原作を読み直したら、おじいさんに怒鳴られながら追い払われても、黒男さんは大人しく引き下がるし、その表情もあまり腹立たしそうではありません。
権威をふりかざす人には本気で刃向かう黒男さんも、「ガンコおやじ」には引くのが礼儀と心得ていらっしゃるようです。そこがさらにかわいいです。

投稿者 singer-cat : 23:50 | コメント (0)

2006年02月12日

拍手返事と更新

サーチに再登録したら、たくさんの拍手をいただきました。
本当にありがとございます。
好きなカプもしくはコンビに「辰巳×BJ」があって、白石は嬉しくなってしまいます。
(辰巳×BJ、キリコ×BJ、間久部×BJも選んでくださった方もありがとうございます)

そんなありがたい拍手に勇気づけられて、性懲りもなく辰巳×BJ小説を更新しました。
いつもながら
「需要? ナニソレ?」
な小説ですが、読んでくださった方の暇つぶしにでもなれば幸いです。

投稿者 singer-cat : 01:51 | コメント (0)

2006年02月06日

白石の受難日記

…いやもうこれ読まれた方には嗤われる覚悟で書きますが。
今回は画面の前で目を潤ませていました…。

だってさー、ピノコが暗い部屋で一人思い詰めていて、黒男さんに
「どうした?」
と聞かれて、一言「学校に行きたい」とつぶやくところとか、和登さんにピノコを学校に行かせてあげてください、と言われても、ピノコの身体の事情を知る黒男さんとしては
「ピノコは普通の子とは違う」
と返すしかなかったところとか。
(ところでこのシーンで、黒男さんが
「…何が言いたい?」
と問い返すのは、ピノコの保護者としての「間黒男」さんから「裏世界に生きるブラックジャック」の表情を垣間見た気がして、ちょっと格好良かったかも。どちらの黒男さんも大好きですが)

原作派の人から見たら、今回は改悪かもしれません。
でも個人的には
「アニメ化にあたって、ハッピーエンドの味付けがついたんですね」
と自分の中では納得できます(「人面瘡」などはど〜しても納得出来ませんでしたが)


来週は「老人と木」(アニメでは「老人と大木」)
手塚先生の著書(インタビュー等を再構成した本)「ガラスの地球を救え」の中で、
「ブラックジャックの中で、このような話を描きました…」
と語られるくらい、手塚先生の思い入れのある物語なので、今からとても楽しみです。


おまけ
今回ビデオテープを巻き戻す際、ちょっと多めに巻き戻して、先週の黒男さん乙女シーン(タカシと月明かりの中で見つめ合うシーン)を見返しました。
このシーンの黒男さんは何度見ても乙女だ…。

投稿者 singer-cat : 23:45 | コメント (0)

2006年02月05日

お引っ越しお引っ越し

新サーバにお引っ越し!

………。
なのですが。

CGIが表示されないようわわわわぁぁん!
なんだよこの真っ白いページはぁぁぁぁ!

…と、いろいろ不都合が盛りだくさんですが、とりあえず引っ越しました。
追々不都合は解決していくハズ…と信じたい…。

投稿者 singer-cat : 23:51 | コメント (0)

2006年02月04日

妄想提供者

ようやっとこさ「縫い目皮膚の提供者」見ました〜。

原作では皮膚の提供者のタカシに会う事なく終わっていて、タカシはどんな青年になったのだろう、といろいろ想像しますが(黒男さん宛の手紙の文面で、知的な青年だろうとは想像できますが)

アニメではややワイルドな青年になっていて、タカシが現在やろうとしている事(工場爆破)を黒男さんにはすべて肯定する事が出来ない、という微妙なすれ違いが描かれています。

それでも観覧車での別れ際のシーン。
…黒男さん、いくら長年探していた恩人と別れるからといって、そんな切なそうな顔をするもんじゃありません!
(かわいい人にそんな切なそうな顔をされると、画面の前でころがってしまいます!)

(以下、頭の腐りきった腐女子感想全開)
だってさー、よく考えたら、異形の証でもある「色の異なる皮膚」を堂々と人の目に晒すなんて、
「私はこの皮膚をくれた人をたとえ不都合があろうとも決して忘れませんよ」
と言っているようなもんじゃありませんか!
(「土砂降り」にて、きよみさんが「私の皮膚を使って下さい」と言った気持ち、ちょっとわかるかも)

第2オペ室の妄想設定では、子供時代、間久部がタカシの皮膚を見て
「変な皮膚。新しい皮膚に替えなよ、僕のあげるからさ」
と言って黒男さんとケンカして、間久部が謝りまくり。
んで辰巳テンテーは事情を知っているから口には出せないけれど、
「子供時代の恩人って、ある意味最強だよな…」
と壁に向かってため息の一つでもつき。

でもキリコはそういうところにこだわらなさそう。
たとえカップルの関係になったとしても、黒男さんの昔は昔として、とやかく言わなさそう。
「そうか、大切な皮膚なんだな」
と軽く手を触れて終わり、みたいな。

おや、こう考えるとキリコって大人だ。

投稿者 singer-cat : 23:47 | コメント (0)