« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »
2010年12月29日
冬コミ報告.12.29
(実際に入力した日は違うのですが、コミケの日付にあわせておきます)
冬コミに一般参加で行ってきました〜!
有明まで足を運ばれた皆様方、お疲れ様でした〜!
第2オペ室は今回はスペースは頂けませんでしたが、それでも手塚系サークルさんが集まっているところに行けて楽しかったです〜!
今回も図々しくもサークル参加されていたゆずさんに
「買い物とか大丈夫ですか? お留守番しますよ」
と言って、ゆずさんから留守番を頼まれたのを良いことに、コミケにサークル参加した気分を味わうワタクシ…。
企業ブースに参加した公式にも行ってきました。
(企業ブースまで足を運ぶのって何年振りだろう?)
ただ企業ブースって、懐かしマンガ系スペースとは熱気が段違いですね。
白石は暑いのは平気の寒がりなのですが
1.行きの電車内
コート着用で丁度良かったよーな気がします。
2.会場に向かう道のり(12月の晴天下。11時くらい?)
ちょっと寒いかもしれないけど、季節を思えば充分耐えられます。
3.西会場内
コートを着たままで歩き回ったら、ほんのちょっとだけ暑い。
4.企業ブース周辺
あまりに暑いので、コートを脱いでマフラーは外した。それでも汗をかいた。
恐るべし企業ブース…。
公式では「手塚治虫アキバ化計画」の冊子だけを買ってきました。
ただ思うのですが、「アキバ化」というと、いわゆる腐兄さんが対象という事でよろしいでしょうか?
次回は是非私ら腐女子を対象とした「手塚治虫乙女ロード化計画」を発動して欲しいな〜、なんて思ったりしなかったりして…。
(個人的には「ブラックジャックNEO」を手がけた田口雅之氏による、美麗な黒男さんとキリコ氏とのツーショットを見たかったです)
来年のオンリーのチラシも貰ってきました。
自分の活動しているオンリーイベント、しかも滅多に開催されないオンリーイベントのチラシを手にするのは、やっぱり嬉しいです。
(次に参加するイベントでは、白石も配布に協力しますから!)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年12月27日
生存証明.12.27
生存証明として。
六本木ヒルズのイルミネーション。
イルミネーションと東京タワーというベストショットなため、撮影可能な場所はえらく混んでいました。
個人的にこれが精一杯。
(撮影したのは白石ではなく、身内だったことも書いておきましょう。私にはこんなシーンは撮影出来ません…)
ヒルズ近く、テレビ朝日敷地内にて撮影。
幻想的じゃありません?
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年12月21日
コミケカタログ購入.12.21
コミケカタログを購入しました。
手塚系サークルの数については、落選したサークルさんが多かったのだろう+年末だからイベント参加を見送ったサークルさんが多かったのだろうという事にしておいて。
今年の3月、水戸で開催された「コみケッとスペシャル5 in水戸」にて、
「コンテンツビジネスと地域振興」
というシンポジウムがあり、今回のカタログでは第1部「各地の取り組み」が掲載されていたのですよ。
取り扱いテーマがヲタクに関連しているので、なかなか面白かったです。
興味のある方はどうぞ。
(国がアニメやマンガを観光として活用する中で、「良いアニメ」と「悪いアニメ」を分けて考え、「悪いアニメ」をどう規制しようとしているのか、という発言には考えてしまう処がありました)
他にも埼玉県産業労働部・観光課の方の
「埼玉というと、皆さん観光県というイメージがまず無いと思うのですが
『海なし、温泉地なし、世界遺産なし』
の埼玉県だからこそ、常に新しい観光プログラム、新しい切り口で大胆に勝負して行きますよ、ということを言ったわけです」
(P1344より)
という発言には、県民としてひたすら肯くしかなかったという…。
(わ、笑いたければ笑いなさいよ!)
県の擬人化マンガで、「埼玉は特徴が無いのが、特徴」と言われても反論できないと言う…。
投稿者 singer-cat : 23:51 | コメント (0)
2010年12月20日
拍手返信+雑記.12.20
椎様
「龍馬伝」後藤様キャスティングありがとです〜!
「ゴブリン公爵」は不勉強なもので未読ですが、近いうちに読んでみますね〜!
(後藤様は役者さんも実際のご本人の写真も可愛い人だと思います)
雑記
「ブッダ」の主題歌をX JAPANが歌うらしいですね。
ネットで新しい予告編を見たのですが、どこまで映画に合うのか、期待と不安があります。
(堺雅人氏については期待しているんですけどねー。予告編を見た限りでは上手かったから)
投稿者 singer-cat : 23:47 | コメント (0)
2010年12月16日
拍手返信.12.16
遅ればせながら15日0時代に拍手下さった方、ありがとうございました〜!
椎様
「龍馬伝」と手塚キャラへの熱い長文どうもです〜!
辰巳テンテー=勝海舟先生説、素晴らしいですね!
「龍馬伝」では勝先生はべらんめぇ口調だったので、辰巳テンテー東京出身説を推しているワタクシとしましても
「いいかもしれない…」
などと思ってしまいました。
(以下、椎様からの引用文)
ちなみに龍馬は『プライム』ガイ兄で、
*弥太郎=『どろろ』不知火
(あのガマ口三白眼+毒舌ツンデレぶりはw)
*千葉佐那=エミヤ
*桂小五郎=七色いんこ
*寺田屋お登勢=如月先生
*山内容堂=醍醐景光
*グラバー=ピラール殿下
*長崎商人・小曾根乾堂=キリコ
(引用ここまで)
それぞれのキャスティングに納得しつつも、
「如月先生=寺田屋お登勢だったら、寺田屋周辺には傷だらけの怪しいお医者さんが目撃されていて、気が付かないのはお登勢さんだけだったりして…」
とか、
「小曾根さんは妖しくて妙な迫力をかもしだしていたけど、紀州藩との海運事故の際、紀州藩を誹謗する小唄を真面目に唄ってくださったので、根は可愛い人かも?」
とか、
「後藤様は誰になるんだろう? 洋風の上着ていうかジャケットを羽織るあたり、案外お洒落に気を遣うお茶目さんではなかろーか?」
などとあれこれ妄想してしまいました〜!
白おぼっちゃまはあの時代に生きていたら、融通のきかない性格から、攘夷派になっても倒幕派になっても過激に走りかねませんね。
(「アリと巨人」は…すみません、不勉強の白石は未読です〜)
楽しい突っ込み、ありがとうございました〜!
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年12月15日
戯言を言う権利.12.15
(入力した日付は違うのですが、戯言として書いておきます)
東京音青少年健全育成条例が15日に改正されてしまいましたね。
白石はこの条例に関して無知なため、前回のコミケカタログ上でのシンポジウム紙上再録や、こちらの東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイトで紹介された記事程度しか知らない素人なのですが。
・東京都主催のアニメフェアへの参加を、10社がボイコット。
・日本ペンクラブが条例へ反対声明。
・日本劇作家協会が条例の再改正案に反対アピール。
(その他にも条例改正案に反対している団体多数)
って、そんなにたくさんの団体から反対される条例って、異常じゃないですか?
ヲタク弁護士である山口貴士弁護士も、法律の視点からこの条例に反対なさっているし。
こんなにたくさんの人たちが反対している条例って、成立させる意味があるんでしょうか?
個人的に一番腹が立ったのは、アニメフェアへ10社ボイコットに関して石原知事へのインタビューにて
(ボイコットを)「ご自由になさったらいいんじゃないですか?」
この不況下、お金になるイベントを潰しかねない条例を通そうとしておきながらのこの発言には、この人の政治家としてのセンスを疑いました。
(好きになれとは言わないさ。見下しても構わないさ。でもこのイベントの発展って、東京都にも大きな利益があるでしょうがよ!)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年12月04日
拍手返信+雑記.12.04
3日23時に拍手2連打押してくださった方、ありがとうござました〜!
そーいやお礼絵をず〜〜〜っと替えていなかったな、と思い起こす今日この頃でした。
おまけの雑記
何かのネタになるかもしれないと、科学啓蒙雑誌「ニュートン」を読んでいます。
白石の科学知識レベルはナニなアレなソレですので、内容を完璧に理解出来るわけもなく、そんな時は古生物や希少生物の紹介記事を読んでいるのですよ。
で、今月ではインドネシアのスラウェシ島に住む「クロザル」が紹介されていたのですよ。
面長で愛嬌のあるサルとして紹介されていたのですが、この記事を国際的に有名な某無免許医が読んだら複雑な気持ちになるんじゃなかろーかと思ってみたり。
(実際はあんまり気にしないでしょうけど)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年12月01日
サイト雑記.12.01
「公式が様々なクリエイターの作品をひっさげてコミケに企業ブースに参加する」
という報告に、恐れおののく一人の腐女子です。
まぁ、どのような形であれ、
「コミケに参加する」
と表明しているのならば、一般サークルとして参加している二次創作サークルには、あまり無茶な事は言わないと信じたいのですが。
ところで公式による二次創作イベントの発行物が、わずか3,000部であるという事の方が心配をしている腐女子です。
公式がコミケに参加するなら、手塚ファンとして販売物などを出来るだけ購入したいと考えています。
秋葉原のような展示会の「展示物パンフレット」だったら欲しいかもしれない、と考えていたのですが、「限定」という制限がかかるのだったら、企業ブースにあまり情熱を示さないヲタだったら購入できるのだろうか? という不安が少々あります。
今回の冬コミでは、手塚ジャンルは初日の12月29日(水)です。
手塚関連を購入したいと思って、有明まで足を運んでくださったヲタクには行き渡るかもしれませんが、そうでないヲタクの方々には販売物がちゃんと行き渡って欲しいなー、などと考えてしまう腐女子でした。