« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月26日

ある腐女子の驚き

先週の予告で内容とタイトルを見て、予想つかないなー、どんな内容になるのだろうか、と期待しながら見たら、冒頭にてタイトルと原題が流れるカットにて。

「ある老婆の思い出」

…好きな物語ベストxに入れる人も多い原作が、どーしてノワールプロジェクトがらみのみすてりぃ、とゆーか、さすぺんすになるのでしょーか。
(まー、考えてみれば、舞台がNYの病院で、妊婦さんが危険な状態になって、そこを間さんが助けて、んでその後看護婦さんが赤ちゃんを育てる、という流れは変わっていないか。
…そーゆー問題ではありませんね。ハイ)

今回は間夫妻の若かりし頃を知る老婦人キャサリンが登場しますが、彼女が当時を回想しながら黒男さんに語りかけるシーンにて
「影三はあなたを愛していますよ…おそらく今も…」
って、これだけは黒男さんに言ってはいけない事でしょう。
多分彼女は、その後の影三さんを知らないから、彼が妻のみおさんと黒男さんにどれだけひどい事をしたのか知らないからだと思いますが。そうですよね手塚監督?

みおさんが人として酷い状態で、まだ身体の不自由な息子を残して死んだ事や、幼い黒男さんが絶望的な状態からそれこそ歯をくいしばって立ち直った事は誰にも消せない事実であり、そんな黒男さんを支えたもののひとつに
「自分たちを見捨てた父親への憎しみ」
というものが間違いなくあったはず。それなのに実はお父さんはあなたの事を愛してましたよ、と言われたら、

「あの時自分を支えた憎しみの意味は? 何も、誰をも呪う事なく、一人で静かに死んだ母親の悲しみは、誰が償ってくれるのか?」

という疑問(憤りでもいい)をぶつけたくなると思います。
(それだから原作の「父親の死、そして黒男さんなりの受容と和解」は秀逸だと思います。何も望まず、ただ父親の遺骨だけを引き取って帰国する黒男さんは、なにを考えながら機上の人となったのだろうか、と、一読者なりに想像します)
(内緒話。アニメでおとーさんがらみをやらないうちに、こっそりとサイトで「黒男さんの父親の死」がらみの辰巳先生ネタをやりたいッス…発表するアテのないネタパート2?)

いつもながらのとりとめのない感想ですが、次回への一言。
ユリさんライフル構えてます。原作でもおしとやかな外見の割にはモーターボートを運転したりとアクティブな彼女ですが、アニメでもその行動力は変わっていないようです。
んでキリコもライフルを持ったりして、来週ちょっと物騒じゃね? と、一視聴者なりにハラハラしています。

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月25日

伝えたかった事など

田口版「ブラックジャック・ネオ」の2巻、購入しました。

月に2回、美麗な黒男さんで目の保養ができましたが、最終回を迎え、こうして単行本になると
「本当に終わってしまったんだなぁ〜」
とちょっと寂しいです。
(ぜひ田口氏の華麗な絵でキリコ氏を出演させてほしかったのですが)

田口氏の黒男さんって、女性ファンを意識して描かれたためか、気品溢れる物腰、っちゅー言葉がぴったりで、原作の黒男さんが持つオヤジっぽさは微塵もありませんが、それでも耽美な黒男さんを毎回楽しんでいました。
(ついでにいうなら、凡人には思いもつかないセンスで度肝を抜かれましたが。
キリストの磔刑を思わせる扉絵と、見開きを使っての黒男さん天使降臨は、あれは白石の中で、手塚ジャンルに身を置く限り、語りぐさになると思います)

マンガ家さんによる黒男さんリメイクの中で、田口氏の作品の好感度が高かったのって、手塚キャラの特性をふまえた上で、自分のリメイク作品に登場させているから、
「このキャラをここで使うなんて、わかってらっしゃるーーー!!!」
と、手塚ファンとしては嬉しくなるんですよね。
(医療マンガを描いているらしいマンガ家さんのキャラと共演した時は、ど〜しても微妙な気持ちになりましたが)

毎回楽しんで読んでいたわりには、結局アンケートは出さずじまいだったのですが、今になってちょっと後悔しています。
一度でもいいから、「あなたの描くブラックジャック、おもしろいです!」と伝えればよかったな、と。

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月22日

たくましき妄想の日々! と雑記

言い忘れていましたが、3回ぶりに夏の陣参戦許可がおりました。
(居場所は11日(金) 東 ヒ-44a)

予定としてはジャストミート中島様との辰黒合同誌への小説と、それから…。

…発表するアテはなかったハズのネタ、白黒の監禁ネタ…。

誰にも手にとってもらえなかろーが、自分の妄想のほとばしるままに本を出すのが同人ってモンよ!
(在庫抱えるのもスルーされる覚悟も出来てます。ご心配なく)

あーだこーだと小説の流れをこねくりまわしていると、余計なネタがいくつか思いつきます。

辰巳テンテーと黒男さんが仲良くいちゃついているのを目撃したおぼっちゃまは、
「…(医師連盟による)査問委員会開いてやる…!」
などとくらぁい情熱を燃やしちゃったりするとか、その呟きをキリコ氏に聞かれて
「…おまえさん、馬に蹴られて死にたいのか?」
「失礼な! 私のアルフレッドは人を蹴るような、躾のなってない馬なんかじゃない!」
とつっこまれたらいいよ! などと考えています。

おまけの雑記
夏の大阪への申し込みを済ませました。
赤ブーもネット関連の強化が進んでおり、ネットによる申し込み+カットのアップロードのサービスも始めたようです。
よく理解していないくせに試したがり屋の白石は、カットのテンプレをダウンロード、以前描いたイラストをコピーしてカットを作成してみました。
こんな感じ
ope2.jpeg
(しかし、元がカラーイラストをグレースケールにしたものだから、どこまで印刷されるか不安なカットではある)

本当はカット用のイラストを書き下ろしたかったのですが、どーもまだデジタルで絵を描く事を理解していないため、思ったようなカットが描けず。
コミックスタジオを買おうかな、などと大それた望みを持ってみる白石でした。
(その前にこの時代に乗り遅れかけのマッくんをどーにかしないと)

それにあわせてイベント参加予定ページに自分の描いたカットを飾ってみる、という愚行に走ってみたのですが、その時に気が付いたこと。

…テーブルタグの横方向に閉じるタグ書き漏らしてやんの…。

…………………………。
人はこうして成長していくんだよ、と信じたい(でも閉タグの書き忘れ、これで何回目だっけ…?)

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月18日

拍手返信06.18

神無月様。
毎度の事ながら、返信が非常に遅くて本当に申し訳ありません。
(見捨てられても文句は言いません)

確かに西川医師の出演方法は、なんじゃありゃ!? という感じですよね。
原作で出演するキャラクターがアニメで出演するならば、たとえどんなにうざかろうとも笑って許しますが、原作に出ない、しかも実在する人間がアニメで出られると
「頼むから出演しないでください」
とお願いしたくなります。

医師として天才外科医ブラックジャックのそばに立つ人はみんな、キリコであれ白拍子医師であれ、医師としての技量やスタンスを問われているのに、彼女だけはそれらを問われない無傷の立場にいるから、ブラックジャックの作品のファンは「なんだあの人?」と思うのかも知れません。
(このみさんすら、自分と黒男さんの技量の違いを見せつけられていたというのに!)

西川医師が実際に存在する方だから、その技量にケチをつける事が出来なくても、
「じゃあなぜ『ブラックジャック』という作中に出演させるのですか?!
その必要はあるのですか?!」
と聞きたくなるんですよね
(話題作りの為、といわれれば仕方ないのですが〜〜〜〜!)
でもまぁ、ネットアニメの時、宇多田ヒカルをピノコ役にした時の暴挙に比べたら、納得できる範囲かもしれません。
うん、そう思うことにします。

キリコはこれからも出てくれたらいいな〜、と私も思います。
やはりキリコと黒男さんのやりとりは見ていて楽しいですしね。
(本人達にとっては腹立たしいやりとりなのかもしれませんが)

返信遅れて本当に申し訳ありませんでした。

その他、コメントのない拍手もありがとうございました!

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月17日

妄想の刻印

前回の冒頭では密出国&密入国による気疲れからか、ピノコがホームシックらしき愚痴をいったり、そんなピノコを黒男さんが冷たくあしらったりとどことなく暗い雰囲気でしたが、今回は冒頭から二人してラブラブっぷりを発揮しています。
しかもいつもなら安いホテルですますのを、ニューヨーク滞在中はピノコの希望通りスイートルームに泊まります。黒男さん、自分の事を「愛とは無縁だ」とかなんとかさんざんに言ってますけれど、なんだかんだ言って気配りの人です。
(前回ピノコに八つ当たりしたのを相当気にしていた様子)

しかし冒頭で一番びっくらこいたのは、ピノコがNYの空港で英語の文字を見て、あれはどんな意味なのか、と黒男さんに問うシーン。

ちょっと待ておまえさん、ドイツが舞台の「ロボットの腕」で、ドイツ人(だよな?)のトリトン君に手紙を書いていませんでしたか?
(黒男さんの家では英語よりもドイツ語を目にする機会の方が多かったのか?)

その他にもピノコが黒男さんを見習ってか帽子をかぶってみたり、いつもとはちょっと違った服装をしたりと、ピノコファンにとっては目の保養となった回。
(一番の目の保養はホテルでの肌着というか、薄着…やっぱりシンプルなのが一番可愛いですね。日中の服装はちょいと露出度高くね? と突っ込みたくなったけれど)


実を言うとこの原作(「本間血腫」)って、
「心臓を手術している医師が、その心臓が生来の物か人工の物かを、気づかないわけないでしょ?」
と突っ込みたい物語だったりします。
(だってさー、白石は動いている本物の心臓を直接見たことはないけれど、触った時とか、メスを入れた時の感触、縫合したあとの治癒具合--何度手術で血腫を取り除いても、また血腫ができるという設定でしたよね?--で、医師ならばわかるのではないですか? と素人は考えるわけだ)
それがアニメだと
「本間血腫の発見者とされる本間先生もまた、人工心臓開発の関係者だった」
となると、それなりに納得できるんですよね。
(まあ自分たちの開発した人工心臓の欠陥をあんなにおおっぴらに発表するか? とか、なぜ執刀したバート医師は気づかなかったのか、と突っ込みたい気もしますが)


そして今回は任務で失敗が続いたベニーへのサービスポイントか、黒男さんへの狙撃成功シーンがあります。
まー、形見のペンダントが銃弾を防いでくれるにせよ、一応殺傷能力のある銃の弾丸をくらったら、黒男さんもダメージが大きいでしょう。
…でももしあの時、蒼竜さんのライフルで狙撃されていたら、あのペンダントの材質がなんであれ、防げなかったろーなー、と、のほほんと考えます。

そして新しくなったというエンディング。
…好みとしては前の方が歌も絵も好みでしたね。
ちょっとベニーを黒男さんとからませすぎ…。大人っぽい雰囲気を目指したのかもしれませんが、BJファンは誰もそんな展開を望んではいないという事はわかってくれてますよね?
(じゃ黒男さんがキリコやおぼっちゃまとからんでくれたらいいのかというと、えっとぉ…)
でもリボンタイをほどいて歩いていく黒男さんは、これから見られるかと思うと嬉しいかも。

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月11日

ヲタ歴x年目の目覚め

「空飛ぶ病院」ではいちゃもんつけながらも西川医師のはからいで出国できたのに、蟻谷さんへの恩返しのためにまたドイツに戻った黒男さん。
今度は問題なく出国できるよね? と思っていましたが。

…まさか密出国&密入国するとは思いませんでした…。
(空港でつけられたいちゃもんがよっぽど頭にきてたのね黒男さん…)
これからもたくさん海外渡航するだろーから、早い内になんとかしないと後々大変だと思いますが。
(でも「オオカミ少女」では無断で国境越えていたっけ)

港での荷下ろしシーン。箱詰めの黒男さんをみた瞬間、
「手塚監督! いくら黒男さんがかわいいからって、白雪姫ごっこですか?! つか、黒雪姫?!
このお姫様はせっかちなんで、王子様待たずにさっさと目ぇ覚ましてますけれど!!」
と真っ先に思い、しばらくしてから(本当にしばらくしてから)
「…もしかしてあれは、吸血鬼ごっこだったのかもしれない…」
と思った事はナイショです。
(…箱詰め黒男さん…うわー耽美っぽい球体関節人形の作品みたいー! あったらぜひ見てみたい!
…すいません完全に腐っています…)

さてアニメ本編ですが。
原作だとただ一人の生存者Cさんにはもはや目覚めを待つ家族はいませんでしたが、アニメでは姪のモリーンを登場させる事によって、待ち続ける家族の苦しみや迷いを描いています。
だからこそ治る見込みのない患者--ヒューに対して安楽死を行うキリコの存在を、天才外科医ブラックジャックと共に「悪」と断罪できない面を持っているような気がします。
(これに関してはいろんな考えがあるかもしれません)

それからキリコが安楽死の方法を選ばせる事について。
今回は患者以外の人間(この場合は親族のモリーン)に料金と方法を提示し、どの方法で安楽死させるかを選ばせています。
独断と偏見ですが、この「選ばせる」という行為が、遺族に対して、患者との最後の関わりを持たせるキリコなりのやり方なのでは、と思ってしまいます。
「私は治る見込みのない患者を安らかに死なせる。ただし、あなたの選んだ方法によって」
どの方法を選択したとしても、自分で決定した方法で家族が死ぬのならば、その人は安楽死させた人を忘れられないだろうと愚か者なりに考えます。

そして目覚めさせられた患者、ヒュー。
今回はアニメならではの表現でしたね(老化シーンとか、絶望して絶叫するのシーンは本当に怖かった!)

ラストシーンも少年マンガを思わせる絵柄で、黒男さんの怒りの迫力がありましたよね。

…大体ここまでが正統的な感想。以下、気楽ないちゃもんです。

西川医師ですが、SHの回でドイツにて白拍子医師と合流、イギリスに向け出発する。
この時は完成したばかりのSHをお披露目でイギリスに向かうという目的。
(この回で、彼女はSHプロジェクトの関係者なのだろうか、と白石は思ったワケですよ)
すったもんだがあって、中東に不時着。この時点では白拍子医師と一緒に中東の街まで行ったのでしょうか?
んでイギリス。
「私はシュタイン博士のアンチエイジングの研究に興味があり、今回のプロジェクトに参加させてもらいました」(すいませんセリフうろ覚えです。でも大体こんな事言っていたよね?)
…アナタ一体何者やねん…。
つか、SHの事後処理で忙しいであろう白拍子医師ほっといて、自分だけ世界的権威の医師に合流なの?
初登場時は黒男さんをさしおいて美人呼ばわりはないでしょ、とさんざん文句たれた紅蜥蜴さんですが、なんか彼女の方が責任感なくね?
黒男さんのおっかけ、という、半分趣味が入っているのではなかろーかと思われるにせよ、組織からの指令をちゃんと遂行しているし。

ラストシーン
「ピノコは年をとらないんだよ。年をとりたいんだよ」
「…そうね…上手に年を取りたいわね…」
…ピノコの事情を知っての言葉でしょうか…?
(つか、アニメスタッフ、ピノコはちゃんと大きくなるよね? 手間が非常にかかるにせよ、いつかは8頭身になるよね?)

なんか、二択問題で
「西川医師と紅蜥蜴、どちらかしか出演出来ないとしたら、あなたはどちらを出演させますか?」
とあったら、迷わずベニーに一票入れそうだ。
(ベニー、今までいちゃもんつけてごめんよ。黒男さんのおっかけという趣味に徹しているアナタが好きだよ)

ところで次回。
…なんかいよいよ予想がつかなくなって、期待2/3、不安1/3なのですが…。

投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)

2006年06月04日

プライスレス 妄想の約束

無免許医と言われ、金に汚いと言われても黒男さんの義理堅い面がよく描かれている物語。
(黒男さんって、本当に「無償の厚意」というものにとことん弱いよな)

「21」になってから異国っぽさが描かれていると思いますが、中東あたりの国ではレストランで食事しても、「買わなければ水は出ない」という事をアホ白石は初めて知りました。
蟻谷さんも男前度がちょっとアップ(ピノコの「今は名乗れない」との言葉に対して、「それじゃあ私も名乗りませんよ」と返してくれたり、レストランのウエイトレスに証言の為にお金を渡したりとか)
でも普通に考えても、蟻谷さんって性格が漢、っつーか、良い人だよな。

そしてアニメ冒頭でピノコとぶつかった怖い顔の男性が、実は子供好きで、ピノコに怖がられてあの後ちょっと遠い目をしていたらいいかも、と思いました。

原作では黒男さんの無茶な行程が千葉(ファンの推測ですが)から北海道だったのですが、アニメでは中東の国からドイツへと距離がスケールアップ。
(お馬鹿白石は今気付いたけれど、黒男さんSHの回でせっかく出国出来たのに、またドイツに戻っている! また国際空港でトラブル起こすのか? まあ今度は別の空港で出国すれかもしれないけれど)

病院の持ち主のローゼンバーク氏も、妙に存在感のあるお方に描かれています。
ローゼンバーグ氏の厚意に一礼する黒男さんも、いつもとは違う魅力があっていいです。

ところで今回のアニメでは、一度蟻谷さんの顔面を修復し終えてから、また整形しなおした、という事になるんですよね?
原作だと蟻谷さんのただならぬ事情を察した黒男さんが顔面修復ついでに整形していましたが、やはり本人の承諾をとらないとマズいから変えられたのでしょうか?
…その顔が先週活躍されたおぼっちゃまの顔に似ているのがものすごぉ〜くに気になるのですが
(いえまぁ、原作だけを読むと、
「ああ、変身するからバンバイアのトッペイ君なのね」
で済むのですが、アニメだとおぼっちゃまとのやりとりの次の回じゃない? 何かあるんですか黒男さん、と言いたくなるワケですよ)

そしてラストシーン。
ええ、わかっていました。
黒男さんが「人の善なる部分」に夢見ているらしい乙女な性格だっちゅー事は。
わかっちゃいますけれどやはりそーキラキラした目をされると、腐女子としては身もだえるしかないんですよ!!!!

次回はいよいよ死に神の化身こと同人界ではプリンスのあのお方の登場。
彼が組織がらみの人間、という事はもはやないですよね、手塚監督…?


ちと腐った文章を書いてしまいましたが、ここまでは手塚ファンとしての文章。
以下頭腐りまくり〜の妄想ただもれ文章

腐女子妄想的にヤバイストーリーベスト3に入るであろう事が予想される「助け合い」
警察による尋問に名を借りた拷問シーンがありますが。

…なんでアナタはそんなにヤバイ色気を振りまいているんだ。
後ろに手を縛られて椅子に座らされて、乱れた髪のあいだから屈しまいとする目が見える絵なんて、
「これは夜7時のファミリー向け番組なのに〜〜〜!!」
と、どぉしよぉか、と思いながら見てましたよ。
(録画したデータを一人で見るので、気まずい思いはしなくて済んでいますが)
つか、椅子に座らされる時に、黒男さんは抵抗したのだろーか、とか、リボンタイがほどけていたけれど、あれは誰がどんな風にほどいたのか、などといろんな妄想が光の早さで脳内を駆け巡りましたとも!
(なんかアタイ、いま「生きててよかった!」と心から思えるよ!)
これに関しては後日語るかもしれません。

投稿者 singer-cat : 23:53 | コメント (0)