« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »
2011年10月29日
冬コミ当落報告.10.29
今年の冬コミですが、落選を予想していたらまさかの当選。
これはアレですね、ジャンルの配置担当者様が
「来年5月にスパコミで七色いんこのプチオンリーがあるから、冬コミでチラシ配布の手伝いをしてくれる?」
という意味でスペースをいただけたのでしょうね。
実際のところはわかりませんが、白石はそう思う事にします。
ですので冬コミ12月30日(金)は
西 の-7b
にてプチオンリーのチラシ配布と、チラシにつける新刊として「アムネジア・コレクション」を販売しているハズ…です。
投稿者 singer-cat : 23:01 | コメント (0)
2011年10月27日
映画感想10.27
生存証明がてらに観た映画の感想などを。
「ケンタウルス、露を降らせ!」
(「はやぶさ HAYABUSA」感想)
小惑星探査機「はやぶさ」地球帰還を題材にした映画第一弾。
(第2、第3は来年公開予定。出来るならはやぶさ関連映画は制覇したいですね)
…小惑星探査機という人工物の大気圏突入映像に泣いたのって、初めてでしたよ。
(でも周囲からも小さくすすり泣きの声が聞こえてきたので、私だけではないハズ)
最近金欠なので映画を観てもパンフは買わないのですが、これは買いました。
映画の終わりにキャストとか撮影協力の名前とかが流れるじゃないですか。
いつもならどんな団体や人が協力しているんだろう? と見るようにしているのですが、「はやぶさ」の場合、歴代人工衛星や探査機などが映ったので、そっちに目が釘付けになりました。
ちょっと愚痴。
この映画は小学生くらいの子供が観ても理解できるよう制作されているし、全面協力したJAXAだって観て欲しいと願っていると思うのですよ。
…でも自分の前の席を蹴るのはやめて欲しかったです…。
(白石の後ろの席に座っていた親と一緒に来ていた子供が、何を思ったのか私の座っている座席をやたらと蹴ってきたのですよ。私ぁその子が映画を観る邪魔は絶対にしていないというのに)
おばちゃんだって正規の料金を払って映画を観ているのだから、静かに楽しむ権利だってあると思うのですよ…。
「ツレがウツになりまして」感想
(タイトルが思いつかなかった)
人気エッセイコミックの映画化という事と、堺雅人が主演なので観てきました。
「病める時も、健やかなる時も」
この言葉って、こんなにも重い意味を持っていたんだな、とラストシーンでしみじみしました。
ちなみにこの映画は1,400円の前売り券を買って観に行ったのですが、個人的な価値の内訳としては
物語の内容
1,200円
病院の診察シーンで3秒ほど映った堺雅人の腹筋
200円
となっています。
(…それでいいのか白石…)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2011年10月26日
果報は寝て待て.10.26
遅すぎるのにも程があるような気がしないでもありませんが、熟年黒男さんマンガ感想です。
「新生BJ!」
と大々的に宣伝しておいて一ヶ月ほど休載、というのには、今回の連載作品中においていきなり昏睡する黒男さんの周囲の人もこんな感じで焦らされているんだろーかと思ってみたり。
それでも待てますけどね。その間チャンピオンは買わないけれど。
(だってアンケートを出すためだけにチャンピオンを購入しているんだし)
「蜂起」の扉絵では黒男さんがグエン氏に肩を貸してもらっていますが。
…相手がもーちょっと美形のキャラで、黒男さんが原作どおりの年齢なら萌えたのになー、なぁんて、別に思ってなんか…。
…。
…。
今回掲載するのが少年誌だからって、腐女子が妄想するキッカケをとことん排除しているとか、そーいうのは無いですよね?
しかしグエン氏、しっかり二人分の食事を平らげているけど、体格に似合わず大食漢だな。
他にも観た映画の感想とか読んだ本の感想とかはまた後日。
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2011年10月25日
イベント報告その他.10.25
ブログの記事の間隔がかなり開いてしまったので、生存証明がてらにイベント参加報告など。
23日のSPARKに参加したのですが、予想通り手塚ジャンルでの参加サークルは私だけでした。
両隣が別ジャンルの雰囲気を久しぶりに味わってみたり。
(ちなみにチャンピオンジャンルの島に配置されたらしいです。最近は熟年黒男さん目当てにチャンピオンを買っていますから、なんとなく周囲の原作がわかるのも楽しかったです)
同じジャンルのサークルさんとは会えなかったものの、いち参加者として販売されていたデジタル素材を見たり、新しいコミック作成ソフトや配布されていたチラシも興味深く見てきました。
若い人向けの部屋のチラシまであるのには驚きましたが。需要ってあるんだろーか…?。
当日は大遅刻をやらかしてTを待たせるトラブルや、Tに出来上がった本を渡したら文章の間違いを指摘されるなどヘコむ事もありましたが、なんとか無事に終える事が出来ました。
これで今年のイベントは冬コミを残すだけですね。
まぁ、私は夏に受かったので落選確実ですが。
今度こそ熟年黒男さんの感想や、観た映画の感想などを書くハズです。
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2011年10月10日
オンリー報告その他雑記.10.10
同人に関わる者にとってお祭りであるオンリーイベントも無事終了しましたね。
当日は久しぶりにたくさんの方にお会いできて充実した日を過ごせました。
開催に尽力された方々、参加された方々にとっても今後の活動が楽しいものでありますように。
…とまあ、エラッソーに書いていますが
1.当日はちゃんこさんのスペースにお邪魔したり。
2.ゆずさんのところで騒いだり。
3.中島さん相手に勝×時(黒男さん青春物語ネタ)妄想を語ったり。
4.神無月さんとヤングな黒男さんの話で盛り上がった際、
「あの黒男さんは学生時代だからあの線の細さでも赦せるのであって、いまの黒男さんだったら無人島に数日間監禁されて鍛えて来い、って言いたいですよね」
と仰られたのに対し
「誰がどんな目的で、どこの無人島に黒男さんを監禁するのデスカ〜!」
と神無月さんに対してあやうく腐った妄想を語りそうになったり。
(…所詮、白石は監禁ネタが好きな腐女子…)
5.2年前に一度しかお会いしていない方に
「白石さんですね」
と言われて、もしや変なふるまい(いつもの事か)でその方の記憶に残ってしまったのだろうかと挙動不審になったり。
6.「これから○○カプの打ち上げがあるのですが、もしよろしければご一緒しません?」
と本を買ったサークル様からせっかく誘っていただいたのに、
「すみません、自分、辰黒者なんで」
と、理由になっていない理由でお断りしたり。
と、たくさんの方にご迷惑をかけてしまっていまさらながらに冷や汗をかいています。
当日は渋谷に寄ってから会場入りしたため残念ながら完売の本もいくつかありましたが、それでもたくさんの本を買えました。
やはり自分の萌えキャラが、他の人の手によって活躍しているのを読めるのは幸せですよね。
渋谷にて購入したチケットですが、アホ白石は寝坊したため15分ほど遅刻し、そのために2階席という少々見づらい席になってしまいました。
店頭に置いてあったチラシによると、黒男さんとピノコ、MWのあの二人も出てくるとの事なので、いまから楽しみです。
追記
リンク自由のお言葉に甘えてリンクページに一件追加。
他、観た映画の感想などまた後日。
投稿者 singer-cat : 23:28 | コメント (0)
2011年10月07日
秋の朝、萌えの中で.10.07
多くの方がそうだと思いますが、白石もテレビのニュースを見ながら朝食を食べたり家を出る仕度をしています。
んで今日の10月7日、いつもと同じようにNHKニュースを流しながら食器を洗っていたら。
テレビ画面にいきなり黒男さんが映っていました。
(時間は7時16分頃)
スマートフォンサービスの紹介らしく、スマホの小さな画面に「シャチの詩」の一場面が写っていたのですよ。
(チャンピオンコミックスならば11ページ目の、傷を負ったトリトンと黒男さんが入り江で初めて出会うシーン)
思わず食器洗いそっちのけで画面にかぶりついてしまいましたよ。
内容は特定の店舗に行けば、ダウンロードなどをしなくてもコミックスを読めるサービスだったと思いますが、朝のNHKニュースという思いがけない所で黒男さんを見かけた衝撃のため、かなりうろ覚えです。
(詳細を知りたい方はグーグルなどで調べください。お役に立てず申し訳ない)
というか、「スマホでマンガが読めるサービス」に手塚治虫作品を持ってくるのは幅広い年代に対する知名度や、家族向けという点などから理解できるのですよ。
NHKならアニメを放送した「火の鳥」でも良かったのに、なぜに「ブラックジャック」?
そして何故に「シャチの詩」?
何故にそのシーンが選ばれたのですか?
放送する前にはやっぱり打ち合わせなどをするでしょうけど、どんなやりとりがあったのでしょうか?
「シャチの詩」が動物との交流物だから朝の放送にはもってこいと思われたのか、裾をあげて入り江に入る黒男さんが萌えポイント高いと思われたのか、あるいは「トリトン×黒男さん」カプ萌え者がいたのかと、謎は深まるばかりです。
もし「ホスピタル」か「フィルムはふたつあった」が選ばれていたら、私ぁNHKに一生ついていく! と思ったのに、紹介されなかったのでちょっと残念です。
(もしついて来られたら、NHKは全力で逃げると思う…)
そのコーナーの締めは3台くらいのスマホを並べて、それぞれに手塚マンガのカラー表紙が写っていたのですが、「ブラックジャック」の表紙は講談社手塚治虫全集1巻の、車を運転中の黒男さんのカラーでした。
以前なにかの雑誌で「アウトロー特集」にて黒男さんが紹介された時も、確か同じ絵が使われていたんですよね。
手塚治虫全集の1巻だから決定しやすかったのでしょうか?
個人的にはチャンピオンコミックス12巻の表紙がお気に入りなんだけどなー。
(凛々しさと繊細さが微妙に入り混じっていませんか?)
投稿者 singer-cat : 22:33 | コメント (0)
2011年10月06日
黒男さん祭り.10.06
いまチャンピオンで連載されている「熟年黒男さん活躍マンガ」…もとい、「青き未来」が手塚同人で確立された場合、何か都合が悪くなったら
「…また発作が…!」
とかなんとか言って、寝てごまかす黒男さんが描かれるようになったりして。
(昔懐かしい「キャプテン翼」における岬君か? 好きな人、すいません)
今週号を見直してみたら、手術シーンにおいてハロイの医師メンバーズや助手のグエン氏の手術着にはトーンが貼ってあるのに、黒男さんの手術着だけトーン無し。
(光の加減? 執刀医だから手術している部分に一番近いから?)
もしかしたら専門的な理由もあるのかもしれませんが、腐女子としては
「黒男さんが一番目立つように」
という理由でも嬉しいです。
ハロイ国の若手医師のつぶやき
(叶うならブラックジャック先生の下で修行を)
に、
「黒男さんのモテモテフェロモンは、今日も正常に稼動しております」
と思った人は手を挙げて。
しかしあのレベルの昏睡を抑えるアンプルって、身体に相当負担がかかるんじゃないかなぁ? と素人ながらに考えてしまいました。
このぶんだと黒男さんとクロエが会うのってもっとずっと先?
それはそれで楽しみがありますよ。
今週号は最終ページの岩明氏のコメント
「脚本の作成(アップ)は2年4ヶ月前。チュニジアに始まる独裁崩壊の波は予想できませんでした」
も2011年10月に読むと、なんだか感慨深いですね。
ハロイにも個人端末機って普及しているのでしょうか?
投稿者 singer-cat : 23:54 | コメント (0)
2011年10月04日
受付葉書到着.10.04
受付葉書到着。
(入力している日は実際は違うのですが、メモとして残しておきます)
今回の発行予定誌名は
「アムネジア・コレクション」
同人では定番になりつつある「記憶喪失ネタ」ですが、あのキャラが記憶を失ったら、周囲の人間は何を思い、どんな行動をとるのだろうか? とあれこれ考え、どーせなら定番ネタをかきあつめてアンソロ形式の本にしてしまえ! と思ってつけたタイトルです。
ちなみに現在のところ執筆者の予定は
白石幸之助さん
黒石辛太郎さん
青石源之助さん
赤石楽太郎さん
黄石元太郎さん
となっております。
このアンソロに参加を希望される方は、サイトトップページのメールフォームよりご連絡ください。
…本当にアンソロ公募しようと思ったら、こちらのTezuka World様にお願いするだろうというのは皆さんわかってらっしゃると思いますので、本気にとらないよーに。
(でも「アムネジア・コレクション」は来年5月あたりに出てたりして)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2011年10月02日
オフライン更新.10.02
10月SPARK6の参加証が届いたのでオフライン更新。
当日は
東5 の-9a
で、のんべんだらりと座っていると思います。
(新刊は…難しいだろうなぁ…)
オマケの雑記
Bunkamuraから公演のダイレクトメールが届いたのですよ。
来年2012年2月23日(木)〜26日(日)、オーチャードホールにて手塚作品をモチーフにするらしいダンス公演があるらしいです。
詳細は
「TBS テヅカ」
で検索してください、と葉書にありました。興味のある方はどうぞ。
んで、チケット発売が一般は今月10月29日(土)からで、Bunkamuraオンラインやイープラスでは10月9日(日)。
Bunkamuraオンラインは登録してないから無理なので、ダイレクトメールを持って渋谷Bunkamuraまで行ってから浅草のオンリーイベント会場に行こうかと計画中。
(店頭では葉書を持っていけば受け付けてくれるらしいです)
投稿者 singer-cat : 23:54 | コメント (0)
2011年10月01日
更新.10.01
写真館に手塚治虫書店in三省堂_2011をアップ。
このイベントが終了してから何ヶ月たっているのか、とは突っ込まないのが優しさと言うものです。
しかしこのページのデータを作成するために久しぶりにマックを起動させたら、何回もフリーズするわでエライ目に遭いました。
作業自体はマックの方が慣れているんだけどなぁ…。
他にも書きたいネタはあるのでまた後日。