« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »
2010年05月29日
生存証明.05.29
生存証明としての読書感想です。
(こんなのばっかりだな)
先日借りてきた「1984年」と「動物農場」読み終わりました。
「1984年」の後味の悪さはそれはそれは素晴らしかったです。
私としては純粋に面白かったので、興味のある方はどうぞ。
「動物農場」は農場に住む動物たちを登場人物とした、ロシア革命などを風刺した作品らしいですが、白石は無知のためあまり詳しいところまでは理解できず。
年老いたロバのベンジャミンにちょっと萌え。
(インテリ系キャラに弱い白石)
「動物農場」には、病弱だった作者がパリで入院した時の体験を元にした「貧しいものの最期」が収録されていますが、イギリス人である作者がイギリスの看護婦(いまでは看護士?)を微妙に誉めていてちょっと面白かったです。
(手際が良い点とか勤勉な点とかなど)
この作品を辰巳テンテーがもし読んだら
「…もはや歴史でしょうか…」
(日本の普通のお医者さんだから、ここまで劣悪な環境は想像できなさそう。
ちなみに「貧しいものの最期」は、1929年の出来事だそうです)
キリコが読んだら
「…面白い着眼点だな」
(劣悪な環境を知っているので、同意できる点などもあったりして)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年05月22日
生存証明.05.22
生存証明としての記事です。
今日、地元の本屋さんをうろついてみたら、岩波文庫のコーナーにて、
「転校生とブラックジャック」
というタイトルの本を見つけたのですよ。
岩波だからタイトルのブラックジャックって、トランプゲームの事だよね、とビクつきながらページをめくってみると…。
脳と身体が入れ替わってしまった「転校生」の一人である“私”は、ブラックジャックのような天才的な外科医の手術によって、もとの“私”に戻ることができるのか?
とありました。
(紹介文などを読むと、独在論というか、哲学の本?)
…なんでも黒男さんを引っ張り出せばいいってモンじゃない…。
(黒男さんだって哲学はあまり詳しくないと思ふ…)
その他として。
最近読み終えた本の中で、ジョージ・オーウェルの「1984年」について書かれていたので、ちょっと興味が湧いて地元の図書館まで探しに行ったのですよ。
検索してみたら2冊あって、2009年に発行された本は貸し出し中で2名予約(いま本屋さんで見かける本だと思います)。
1975年に発行された本は、貸し出し可能。
2009年版を借りられれば良かったのですが時間がかかりそうなので、結局1975年版を借りてきました。
まだ数十ページしか読んでいないのですが、ものすごく後味が悪そう…。
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年05月20日
黒男さんバスケマンガ感想.05.20
黒男さんバスケマンガ後編。
けどキリコの性格、ちょっと違ってません?
確かに余命宣告を受けているけど、いまのところ普通の生活が出来ている患者の依頼をキリコは受け入れるのかな? と考えてみたり。
もっとも
「一般人よりも激しい運動をするスポーツ選手が、安楽死を考えざるを得ない状況」
って、マンガにするには難しい設定だよね、とオトナの事情も考えてみたりして。
さらにしょーもない事を考えるならば、キリコは安楽死の料金を先払いで受け取っていたのだろうか? とか、安楽死が出来なかったからそのお金を牧野選手に返したのだろうか? とか。
(キリコの事だから、たぶん無記名の小切手か何かで返しそう)
「バスケのコートで緊急手術」
というのは、黒男さんなら必要があればためらいなくやるだろうから、ここでは突っ込みません。
あの後、手術で出血した血を掃除するのが大変だっただろーなー、とは思うけど。
作中キリコと黒男さんのツーショットのコマが描かれていたけど。
…キリコと黒男さんの身長差、そんなに無いっぽい…?
(そこは腐女子の萌えポイントじゃないのかチャンピオン編集部ぅぅぅぅぅ!)
投稿者 singer-cat : 23:37 | コメント (0)
2010年05月13日
黒男さんバスケマンガ感想.05.13
黒男さんバスケマンガ目当てに今週号のチャンピオンを購入しました〜!
今週最大の突っ込みドコロ。
キリコをバスケ試合会場で見かけるようになった、という話題の時、
「(キリコは)実はバスケが大好きなんじゃないの?」
とピノコの言葉から、「楽しそうに応援するキリコ」を想像する黒男さん。
アテクシ、たとえ直接キリコ本人から、
「私はバスケ観戦が好きなんでね」
と言われても、キリコが応援しているシーンを想像する事は出来ません…。
(たとえ実際にその現場を見たとしても、頭が理解するのを拒否すると思う…)
これが黒男さんとキリコ両氏の因縁の深さのなせる業というか、つきあいの長さのなせる業というか、確執のなせる業というか、バカップルというか…。
(最後はちょっと違うかも?)
もっとも直後に
「ない それはない 確実にない」
と「キリコのバスケ観戦趣味説」を思いっきり否定していましたが。
ところで今回のバスケマンガでは、キリコも黒男さんと同じ無免許という設定なんですね。
黒男さんの場合はあえて医師免許を取らない主義というかポリシーですが、キリコの場合は戦場で軍医としての勤務経験があるから医師免許は持っていると思ったけど、今回のマンガでは違う風に描かれるのでしょうか?
それとも安楽死がらみで医師免許を剥奪されたとか?
外国で医師免許を取ったけど、日本国内の医師免許を申請しなかったから無免許、って事はないよね?
(知識のない素人が思いこみで書いていますので、間違っているという前提で読んでね)
そーいや今回のマンガ、キリコのネクタイが原作とはちょっと違ってましたね。
原作だとアスコットタイっぽいものをしていましたが(合っているかどうか、あまり自信はない)、今回のマンガだとマフラーっぽい?
夏でも黒コートを羽織っている黒男さんも作中とやかく言われていますが、キリコも周りから何か言われませんか?
(特にユリさんとか)
投稿者 singer-cat : 23:55 | コメント (0)
2010年05月11日
腐海の底から.05.11
書いている本人が楽しんでいるので続いている「腐海の底から」シリーズです。
(読む人にとって
「この記事が手塚関連かどうか」
とか、
「面白いかどうか」
なんて知ったこっちゃありませんので念のため)
買ったままで長い間、いわゆる「積ん読」状態であった本を読んでみようと思ったのですよ。
今回段ボールの底から引っ張り出して読んだのは、
「人体再生」
立花隆 中央公論新社 2000年6月10日初版発行
でした。
ちなみに読み終えたので、他の本と共にすみやかにブックオフに持っていく予定。
「失われた体の一部や皮膚・臓器を患者自身の組織片から再生復元する、驚異の医学が目前に迫る」
と紹介帯にはあります。
万年金欠病の白石がこの本を購入した理由は、「本間血腫」に出てきた人工心臓が可能なのかどうかどうかを知りたかったから、だと思われます。
(2010年時点の専門家から見れば少々古くさい本かもしれませんが、素人が読む本としては充分役に立つ本だったのです)
内容は移植に関わる医師の方や、必要とされる機能を持った素材の研究に関わる方へのインタビューで、素人ながら面白く読めました。
その中でも面白かったのが素材屋さん(工学部繊維科学出身の方)のお話で、
「ずっと昔、人工食道をやりたいという先生から、
『蠕動運動が出来るもの』
と注文されて、
『そんなモノは、先生、とうてい無理ですよ』
と断りましたけど」
(P84より)
普通の読者だったら「こんなやりとりもあったんだね」で終わりますが、なにしろ読んでいるのが頭の腐りきった素人の腐女子ですから、妄想が炸裂するのですよ。
たとえば…。
天然無邪気の医師(性別・受)が、
「素材屋さんは何でも作れるよね?! 蠕動運動ができる素材だって作れるよね?!」
と、目をキラキラさせながら素材屋氏に問いかけ、言われた方は
「…現在の技術では無理です…」
と、涙目で答えるとか。
(ちなみに「蠕動運動」とは、
「消化管などの臓器の収縮運動のことで、内容物を移動させる役割をしている」
---ウィキより---
ので、これを現在の工学技術で作るのはおそらく無理だと素人は考えます)
投稿者 singer-cat : 23:34 | コメント (0)
2010年05月07日
黒男さん制作秘話の事.05.07
少年チャンピオンにて黒男さん制作秘話が掲載される、と手塚メーリングリストからお知らせがあったので購入してきました〜。
第232話「虚像」がどんな状況で制作されたのか、当時の編集者の証言を元にしたドラマ仕立てのマンガでした。
こんな状況で制作されたのを知ると、コミックスに向かって拝みたくなってしまいます…。
(せっかくチャンピオンを買ったのだから、アンケートもしっかり出しておきますよ〜)
ところで来週のチャンピオンでは、BJリーグがらみで黒男さんのマンガが掲載され、しかもキリコが出演するとの事。
…キリコと黒男さんがいきなりバスケを始めたらどーしましょ、と、変な期待をする腐女子…。
黒男さんはともかく、キリコがいきなりバスケをやったら、翌日は確実に筋肉痛になると思います!
そんな二人の勝負を、ハラハラしながら見ている辰巳テンテー。
…うん、辰巳テンテーのよーな地味キャラは出ないであろう事はわかってますから。
夢を見るくらいは自由だよね…。
(もし辰巳テンテーを出してくれたら、雑誌を5冊ばかり買って、アンケート用紙5枚全部出すよ…)
投稿者 singer-cat : 23:48 | コメント (0)
2010年05月03日
超都市報告.05.03
(実際に入力しているのは後日なのですが、その日の日付に合わせておきます)
スパコミに参加してきました〜!
今回(も?)新刊が無かったダメ白石ですが、久し振りにイベントにサークル参加した楽しを味わって来ました〜!
ずっと昔に発行した浴衣をテーマにした無料配布本も、机の上の賑やかしの意味で持っていってみたり。
(「季節感」などという高尚なモノは、残念ながら持ち合わせておりません)
イベント中、何故か「津軽海峡冬景色」が流れたときは、お隣のちゃんこ〜さんと一緒に、
「…どこかのジャンルで、この曲が使われたんでしょうか…?」
と首をひねってみたり。
(赤ブーイベントのBGMって、流行っているジャンルの曲か、もしくはプチオンリー開催ジャンルの曲ですよね?)
赤ブーより、自分が発行した同人作品に対する18禁規制についてのアンケートが机の前に貼ってありましたね。
同人に関係した企業として、みんなの意見を聞きたいのだろうな、と思うので、ズボラな白石としても真面目に解答しておきました。
帰りがけ、
「表紙原稿をデジタルで作成するのに興味がある」
というちゃんこ〜さんを誘って、セシルスのデモブースに立ち寄ってみました。
ここでちゃんこ〜さんの前でエエ格好をしてみたかったのに、作成ソフトをろくに扱えなかったアホは私です…。
(それでも「参考になりましたよ〜」と言って下さるちゃんこ〜さんでした…)