« 腐女子の戯言.11.22 | メイン | サイト更新+ネコ雑記.12.01 »
2009年11月30日
サイト更新+雑記.11.30
2006年に発売されたゲーム「ブラックジャック 火の鳥編」の感想を雑記集にアップ。
ちゃんとイラストなり小説なりをアップできればいいのでしょうが、黒男さんに関係した感想という事にしておいてください。
(辰黒萌え要素は無かったけれど、タカクロ萌え要素はてんこもりでしたよ。あのゲームは)
他、おまけの雑記として、映画「WAVE」の感想も書いておきます。
興味のある方だけどうぞ。
テレビで紹介されていたので観てきた「WAVE」。
内容はドイツのありふれた高校で、
「独裁とは何か?」
を考える授業にて、擬似的に独裁制を敷いてみると、教師の思惑を大きく外れて生徒達が暴走していく…。
と、「実際にありそうな事件」であるからこそ、観る者にじわじわと恐怖感を与える映画でした。
この映画の原作の小説は、1967年アメリカにて実際に行われた授業が元となっているそうです。
この授業を受けたら、間違いなく生涯に渡ってトラウマをかかえそう…。
カロ役(独裁になじめなず、反発していく生徒)の役者インタビューにて、
「もし自分がこの状況に置かれたら、自分はどんな態度を取るだろうか、と考えてみてください」
とあったのですが、自分の主張をあまり述べない白石は、99.999…(以下略)%の確率で、この独裁ルールに何の疑問も持たず、喜んで参加するだろうなー、と想像してみたり。
個人的な意見ですが、この授業の指導者の役割を果たしたライナー・ベンガー教諭(ユルゲン・フォーゲル)は、授業の最後のシーンにて、自分なりに
「独裁の危険さ・統一された集団の怖さ」
を訴えたのに、犯罪者として警察に連行されたのが納得いかない。
(まあ、生徒の一人が自殺して、一人が重傷を負ったのだから、事件にはなるんだけどさぁ…)
実際に映画館まで足を運んで映画を観る場合
「どのような年齢層の人が、この映画を観にきているのか」
というのも興味深いものだと考えていますが(この記事を読んでいる方で、興味が湧いたら自分が観に行った映画館の観客を見回してみるのも楽しいかもしれません)、白石が観た回は、年輩の方が多かったような気がします。
ところでこの授業にて決められた「独裁のルール」が
1.先生には“様”をつける。
2.許可無く発言しない
3.仲間は助け合う。
4.白シャツを着る。
でした。
私服が認められているドイツの高校では「独裁のルール」かもしれませんが、日本の高校生活を送った白石には
「学校に制服(白シャツ)を着て行くのは当たり前なのでは?」
としか思えませんでした。
投稿者 singer-cat : 2009年11月30日 23:55
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://singer-cat.sakura.ne.jp/operation2/blog/mt-tb.cgi/116